2017年6月30日金曜日

リタイヤ生活ふりかえり - 3 ヶ月後

当初、リタイヤ生活に多少の気負いもありましたが、
今ではすっかり、ゆったりした生活に慣れてしまい、もう元に戻れないかも。
好みはあれど、幸せの一つの形だと思う、くまむしです。


さて、3 月末に会社を退職し、
6/30 の本日でリタイヤ生活 3 ヶ月目終了です。
定点観測として、気づき点などを記録に残します。

1) ダイエットは、順調

ほぼ自炊による、カロリー制御と、
毎日のダンベル体操&パワーヨガにより、
多少停滞期があるものの、順調に、体重と、体脂肪率が落ちつつあります。
やっとこさ、数値上は "でぶでぶ" ではなくなりましたか。

お腹もすっきりして、疲れにくくなり、買い出しもへっちゃら。
おまけに、ぐっすり眠れて、ご飯もおいしいとくれば、何も言うことありません。
定期的に運動ができるというのは、いいことです。

ひとまず、体重が 70 kg 以下になるまでは、
ダイエットを継続しますよー! (周囲への宣言による、継続の誓約)
うまくすれば、あと 1-2 ヶ月ですかね。


縦軸 体重 (kg)、横軸 3/1~6/30 の日数 (3/15 記録開始)
本当は散布図の方がいいんですが、変動が見やすいので折れ線で。
測定条件を固定していても、大体 ±0.5kg は変動がある様子。


縦軸 体脂肪率 (%)、横軸 体重と同じ
体重計付属の簡易体脂肪率計なので、±6-8% 程度の誤差があるそうで。
なんとなく、太っているか、寒い時期だと誤差が大きい感じ。
10 日間程度の平均とらないと、信用なりませんね。


2) 昔のフラッシュバックが起こる

引っ越し対応が一段落し、時間に余裕が出来てきたせいか、
あるいは、ストレス量が低下し、体がストレスを求めるせいなのか、
嫌な記憶のフラッシュバックが起き、頭から離れないことがありました。

思い返すまいと思えば思うほど、頭から離れないのが、
とてもやっかい。


ちと調べると、瞑想すればいいんじゃね?
という意見があったので、1 日 20 分ほど実施したところ、
頭に浮かんでも、ああそうねと、軽く流せるようになってきて、いい感じ。

瞑想は、昔から実施されている訓練方法で、
思考を客観視して暴走を抑える効果が高いと言われますから、
その成果がばっちり出たのでしょう。


やると気分がすっきりするので、今後も続ける予定ですが、
なんかこう、スピリチュアルなすげえ体験とかできないかなーと、
無宗教の立場ながら、ちょっと期待しています。
でも、それを期待せず、あるがままにってのが、瞑想なんだそうで。

なお、ヨガも瞑想的な側面があると言われます。
確かにやっていると、動作に没頭できるものの、
パワーヨガが体力増強主体であるせいか、瞑想とは効果がちがうようでした。


かんたんな瞑想のやり方はこちら。
http://blog.livedoor.jp/diet2channel/archives/50814486.html

詳しい説明や解説は、
自分を変える気づきの瞑想法第三版、アルボムッレ・スマナサーラ著を、
おすすめしておきます。

3) その他

a. いくつかの手続きが必要になりました

・年金は、7 月~翌 6 月支払いなので、免除申請は 4 月と 7 月、2 回必要
・住民税は、昨年度の支払い残りと、今年度分をがっつり請求された
・健康保険の支払いは、まだ連絡来ない 

b. ログハウスが、カビない

毎日、窓を開けて換気や、掃除をするせいか、
室内は快適で、カビの発生もいまのところありません。
もう少し、カビとの戦いがあると思ってましたので、
うれしい誤算といえましょう。

長期不在時の、換気扇や扇風機と、
滞在時の、換気や掃除の違いはよくわかりませんが、
人が住まない家は、荒れるという奴だったのでしょうか。

今後も、経緯を見守りたいと思います。

c. 思ったほどに、まだ頭は悪くならない?

軽い音読と、読書のたまものか、
いまのところ、会話に支障は生じていない、と思います。
でも、判断力や、知識量がおちている可能性は否めませんね。
今の生活では不要ではありますが。

ここらへん、未知数な部分が多く、なんとも言えませんが、
今後も対策を考えていこうと思います。


そんな感じで、
それなりに充実した平和で平穏な毎日を、
世の中の片隅で送っております。

最近のマイブームは、
リンパマッサージと、筋膜ストレッチです。
割合すぐ効果がでるので、びつくり。


おわり。

ツバメは、巣立ったヒナにも、えさをあげる。

昔から親しんできた動物というのは、思い入れが多少あるもので、
犬猫をはじめ、すずめ、からす、つばめあたりは、その部類でしょうか。
引っ越してからというもの、
ウグイスや、ヒヨドリなどの鳴き声の地域間差に馴染めないでいる、くまむしです。


最近、うちのまわりに、
巣立ち直後のツバメがたむろってます。

羽毛がちゃんと生え変わってないから、まだら模様ですし、
くちばし黄色いし。
見てると、個体間でおしくらまんじゅうとかしてるので、
微笑ましいかぎり。

6 人兄弟のようですが、勢揃いしている写真を撮るのは、
難易度がちょー高い。
というか、無理。

正確に言うと、撮れるけど半径 5m とかにちらばるので、鳥ちっちゃすぎに。
うちの前の電線に止まった時のみが、シャッターチャンス!


ツバメは、4 月~7 月ごろにかけて、
だいたい 2 回たまご生むので、今年 2 回めの繁殖かな?
兄弟の生存率が高いのも、うなづけます。

奴ら、ほぼ完璧に飛べるんですが、
このサイズでも、親から餌をもらうんですね。

生え変わりの羽毛のせいか、育児疲れなのか、
親の方が小さめにみえます。
親は、1 日 300-600 回ほど餌を運ぶというので、
育児疲れの気配が濃厚。


うーん、
いい写真をとるには、機材はともかく、ぼくの忍耐力がなさすぎる。
ナショナルジオグラフィックとかの写真家さんは、やっぱすげえのですね。

バードウォッチャーになるってのも捨てがたいですし、
鳥の写真とるの面白いんですが、
やっぱり、ずっとまちつづける忍耐力がネックかなー。
うーん。
まともな望遠レンズがほしい、今日このごろでした。



おわり。

2017年6月29日木曜日

健康診断のため、済生丸に乗ってきた。

仕事の関係もあって、体調が悪くても病院にいく習慣がなく、
大病もしてこなかったので、実際の医療現場はほとんど知りませんでした。
ある意味、健康な人生を送っていた、くまむしです。


さて、市から、健康診断のお知らせが届き、
10000 円かかる診断が 1000 円でできるよ!
と言うので、受けてきました。

内地の病院でも受けられるんですが、
瀬戸内の島々には、診療船 済生丸が来てくれて診断が受けられます。
済生会の活動と、行政の補助から成り立っているのですって。


診断自体は、つつがなく終了したものの、
実習の学生さんたちが、
診断前後にお年寄りのお話をいろいろ聞いていて、
診療船の目的もいろいろあるんだなーと、
ちょっと感心してしまいました。

へんな意味ではなく、
学生さんの実地訓練を兼ねた、
離島のお年寄りに対するちょいカウンセリング系ケアとして、
定期健康診断を活用しているんだなと、感じたわけですね。

また、お年寄りに対する問診も、
会社の健康診断など比にならないほど、念のいったものでしたし。
予防医療の実践をかかげる医療船にふさわしい、
スタッフの方々でした。


診療船 済生丸は、日本唯一の病院船ということで、
岡山、広島、愛媛、香川の 4 県にまたがる、
瀬戸内海の島々 65 を年の 2/3 ほどかけて巡っているそうで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%88%E7%94%9F%E4%B8%B8
http://www.okayamasaiseikai.or.jp/saiseimaru_cal/

済生会病院とかは、よく聞きますが、
皇室の寄付金を元に設立された社会福祉法人なんですね。
あんまり病院と縁がなかったこともあり、初耳です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%88%E7%94%9F%E4%BC%9A


今まで存在すら知らなかった活動を目の当たりにし、
学生さんの制服かっけーとか、
いろいろと考えさせられる一日でした。


おわり。

2017年6月28日水曜日

コーヒー豆を焼く。

飲み物にこだわりはない、つもりではありますが、
おいしく楽しめるものには多少の投資をいといません。
コストの采配は、ぼくの意のまま。なぜなら、ぼくはぼくのご主人様だから。
と、書いてはみたものの、なんか普通のことだなあと思う、くまむしでした。


飲み物のコストは、ぴんきりではありますが、
中でも高めに設定されているのが、コーヒーではないでしょうか。

豆から入れようと思えば、
ブルックスとかのドリップが 1 杯 50 円弱くらいから。
焙煎した豆は、200 g あたり、500~2000 円以上といったところ。
(1 杯分は 10~12 g くらい)

これをがばがば飲むのですから、
ぶっちゃけ、お金持ちの飲み物です。


しかしながら、甘いものに、
無性にコーヒーを合わせたい時もあり、
なかなか悩ましい。

余談にはなりますが、
こちらの写真は、昔北海道は帯広の六花亭本店に行って、
限定品をむさぼりつつ、無料のコーヒーをたしなむ直前の写真。
どうも、最近北海道行きたい病が再発していけません。

(閑話休題)

すべての対策を慎重に検討したのち、かんたんな解決方法として、
自分で焙煎することにしています。
焙煎前のコーヒー生豆は、1 kg あたり 500~2000 円程度。
そこそこの焙煎済み豆の 1/5 程度に、コストが抑えられるのです。

個人的には、ブラジルショコラが好きで、
焼いている時、挽いている時、淹れている時、飲んでいる時、
それぞれの香りがたまりません。
生産量も多く、価格が安めなところもすてき。


ぼくが買っている所だと、
10 kg とか注文すると、
こう、これ以上なく、ダイレクトにダンボール詰めされて到着。

合理的というか、大雑把というか、
生のコーヒー豆は、痛みにくいブツなので、いいんですけど。


焙煎は、
ホームセンターで仕入れた、排水口受けに、
棒ネジを通して作った、特性焙煎機 Mk 2 をカセットガスで炙るだけ。
火力が必要なので、直火で炙って、手でくるくる回すのですね。

大体 15 分かからないくらいで、ぱちぱちぴちぴち焼きあがり。
バットにあけて、ドライヤーで薄皮を飛ばせば出来上がりです。

本当は、もう少し密閉された容器がいいんですが、
これでもなんとかなります。
本場、豆の生産地では、フライパンで焙煎することも多いそうなので、
そんなもんです、きっと。


だいたい、シェラカップすりきりの生豆を焙煎すると、


うまく行けば、倍くらいに膨らみますね。
これで、1 週間分くらい。
特性焙煎機 Mk 2 のサイズは、ぼくの生活にぴつたり。


コーヒーの自家焙煎は、難しいこと考えずに手軽にできるものの、
豆を焼いた時に、
かなーり甘ったるい香りが近所に充満し、
豆の薄皮が周辺に飛び散るという、欠点があります。

ので、マンション住まいとか、室内で焙煎とかは、ちと危険。
バーベキューの余興とかには、そこそこ受けますか。


豆を、いつでも焼きたい放題というのは、
今の生活のいいところですかねー。
おきらくごくらくな感じ。


おわり。

2017年6月27日火曜日

ファロスストーブの、ポンプ改良その後と、自転車ポンプ接続。

手段と資源が限られている場合、
生じた問題の解決は、現物合わせ的な妥協の産物になりがちです。
この傾向がもっとも高いのは、政治の場なのですって。
と、ストーブをいじりながら、えらく高尚な所まで考えがとんだ、くまむしです。

ポンプ改良その後

さて、こちらが、
ポンプシャフトのテーパー部分へ、
いい感じに熱収縮チューブを付けた、よい例です。

10 日ほど使っておりますので、
接合部分に段差がちょっと出来ていますものの、
まだまだ余裕で使える感じ。

耐久性は、そんなに悪くないようです。
1 ヶ月毎日使っても余裕そうですね。


この対応は悪くない。
というか、けっこういい感じで、個人的には、はなまるを差し上げたい。
しかしながら、どうしても、燃料が減ってくると、ポンピング回数が増えます。
ちと面倒。

ということで、
自転車ポンプの接続も、試してみました。

自転車ポンプ接続

用意するものは、こちらの 4 点+α。

・仏式バルブの、自転車チューブ
・M5 ゴムワッシャー
・仏式→米式の変換バルブ (お好みで仏式→英式でも可)
・自転車ポンプ
・+α は、生じる苦難による


自転車チューブから、仏式バルブ部分を切り取り、
ゴムワッシャーかましながら、
ポンプシャフト部のフタを介して、変換バルブをつければ完成。
のはず。


うん、ぴったし。
しかしながら、ここからが苦難の始まりだったとは、
この時誰しも思わなかったのでした。


苦難その 1/3 - 自転車ポンプが壊れてる

バイクの緊急用空気入れとして、10 年前に買ったやつだったためか、
空気を入れようとしても、すかすかして駄目。

うーん、流用してコストを浮かせようと思ったのにー。
RS タイチブランドが泣きますね。

ということで、ダイソーで 200 円のポンプを買ってきました。
これは、米式と、英式のバルブに対応しています。
安いぞ、すごいぞ、ぼくらのダイソー!


苦難その 2/3 - ポンプシャフトのフタに気密性がない

新品のポンプなら、大丈夫だろーと、
プレヒートを済ませて、しゅこしゅこしたものの、
しゅーしゅー言うばかりで圧がかかりません。

リーク部分は、ポンプシャフトのフタであり、
ねじが切ってある割に、空気が通り放題のようでした。

幸いにして、123R 関係で入手した耐油ゴムシートが手元にあり、
ワッシャーなんぞ作り放題。
もくもくと作ります。

外径は、5 円玉が、
内径は、変換バルブの外側が丁度よい様子。


なんか、こうした作業にも、最近慣れてまいりました。
これで、フタ部分の気密は問題ないはず。


苦難 3/3 - ダイソーポンプの接続口に気密性がない

もーいいかげん大丈夫だろーと、
再度プレヒートして、しゅこりましたものの、
まだ、しゅーしゅー言うばかりで圧がかかりません。

リーク部分は、ダイソーポンプのバルブ接続口。
ゴムがいかれているのか、作りが悪いのか。
安かろう、悪かろう、だめじゃんダイソー!

幸いにして、手元には壊れた RS タイチポンプがあります。
接続口を移植しましょうね。
チューブ類に互換性が無いので、接続がむずかしい。


ちょうどよい針金がないので、
ひとまずタイラップで、ハズレないよう固定しときます。


苦難をのりこえ解決

再々度、プレヒートし、慎重にしゅこって行きます。
燃料は半分以下ですが、2 回もしゅこれば、灯油が噴出。
その後 3-4 回ほどしゅこったところで、最大火力に到達しました。

これまでにない、力強い音と炎に、
しばし感動しておりましたとさ。


純正ポンプに比べれば、
ポンピングのらくちんさは、比較にならないほどで、
かかる圧力も高く、減圧時の排気音も違います。

費用はそんなにかからないので、
使用頻度が高いなら、結構おすすめな改造なんじゃないでしょうか。


まー、箱出しで使えるようにせーという意見は、
たいへんもっともだと思いますけれどもね。
こうした器具との対話を通じて、愛着がかもしだされてゆくものさっ!
と、強がっておくことにしましょう。

強がりが、余計なロマンや、プライドをかもしだし、
誰も必要としない美学とかにつながっていく。
そういうことに、ぼくは喜びを、、、とくに見出さないなあ?

時間を限りなくくだらなく使うことこそ、わが人生。
なにはさておき、よい暇つぶしでした。


おわり。

2017年6月26日月曜日

パンチェッタを仕込んで、スープを作る。

どうも昔から、格調高いレストランで食事をするのが苦手て、
見事な料理を給仕していただいても、あまり楽しめない、やっかいな性格です。
いえ、料理自体は美味しくいただきますけども、気づかれが半端ない。
いつでも自然体でいたいけど出来ない、くまむしです。


さて、料理には、あまり手間をかけない主義でありますものの、
お肉には、ちょっとだけ手を加えることがあります。

なぜかというと、
個人的に、冷凍したお肉があまり好きではなく、
冷蔵で使い切る必要があるということで、
ちょい保存のため、塩漬けするからなんですね。

作業的には、別に難しくもなんともなく、
安いお肉をかたまりで買ってきて、
塩、砂糖ほか、お好み調味料をすり込んで、冷蔵庫へ。
個人的に、クレイジーソルトと、ローストガーリックはかかせません。

1-2 日ぐらいは浸出液がすごいので、除去する必要がありますが、
あとは、乾燥のため、包まず直に冷蔵庫へ入れておきます。


3 日後くらい、液が出なくなったころから、もう食べごろ。

本当は、塩抜きしたり、1 週間~1 ヶ月程度熟成させると、
もっと美味しくなることうけ合いですが、
長期保存は、雑菌繁殖の危険性があがるので、ぼくはあまりやりません。

塩抜きしないので、
適当に切って野菜と煮るのが、一番美味しい食べ方でしょうね。
切って、炊くだけで、味わい深いスープができあがります。


こう、鍋一つでおかずが完成する料理は、
らくちんでいいですね。

あまりこう、人様に、
私料理できるんですーって自慢できるような絵面でないというのが、
唯一の欠点といえば欠点かもしんない。

パンチェッタとか、生ベーコンとか、横文字使って、
オイル系パスタとかに仕込んで、オープンカフェでおされにランチとかすれば、
少しはましになるのかもしれないものの、
そーゆー肩のこりそうな食事は、苦手なのです。

肩の力はぬきませんとね。


おわり。

2017年6月25日日曜日

約 1300 年前のお菓子、蘇を作る。

時間が空くと余計なことをしたくなるものですが、
何かをしようと考えるのは、いろいろな意味で健康なんだなと思います。
健全な精神は、健全な肉体に宿るとは限らんようですけれども。
まあたぶん、そこそこ健康な、くまむしです。


むかしむかし、
7-8 世紀頃に、牛乳を煮詰めて作ったお菓子が、
"蘇" と呼ばれるものだそうで。

類似品に "醍醐" がありますが、
こちらは、レシピが消失しているため、再現できません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87


そう、
"蘇" の作り方は、牛乳を煮詰めるだけ。
手元に、賞味期限切れの牛乳があるので、躊躇なく作ります。

鍋に、牛乳 1 L を入れて煮詰めます。


大体、ペースト状になるのに、3 時間ぐらいかかりますね。
茶色っぽくなるのは、メイラード反応かな。


ペースト状になった後、ちょっとねって型に入れ、
冷やすと出来上がりです。
ぱっと見、レアチーズケーキ。


食感は、なぜかしっとりサクサクしており、
市販のミルクケーキに似た甘い濃厚な味わいながらも、乳臭さが結構出ている。
人によっては、好き嫌いが出るかもしんないですね。

ミルクケーキって、↓ こんなの。
食感は、蘇の方が、ずいぶん柔らかいです。
というか、ミルクケーキは、あずきバー並に硬いんですよ。
おいしいんですけどね。


ぼく的には、わりあい好きな味ではあり、
プロテインバーの代替になりえると思いまするものの、
いかんせん、調製に時間がかかりすぎます。

3 時間かきまぜながら煮詰めるのは、なかなかつらいものがありますが、
幸いにして今日は雨で、本読みながら、ぐるぐるやっておりました。

プロテイン源としては、
きなこ牛乳シェイクか、プロテインシェイクのほうが、
現実的な選択でしょう。

たまの暇つぶしか、お子様の自由研究とかには、
いいかもしれません。
ぼくは、もう作らないかなー。


おわり。

2017年6月24日土曜日

ホットケーキを作り置きするか悩む。

未だに、ホットケーキとパンケーキの区別が付きません。
パンケーキは、甘さ控えめで、もっちり系なんだろなと思うものの。
ミックス粉に、メーカー差があるので、やっぱり厳密には区別できません。
シロップかけて食べれば、違いなんてわからんと思う、くまむしです。


ホットケーキは、ミックス粉さえあればかんたんに作れる上、
値段もリーズナブルと、かんぺきな庶民の味方といえましょう。

上級者ともなると、
小麦粉に、ベーキングパウダーと砂糖&塩入れてミックス粉を作り、
さらにコストを下げるそうなんですが、
残念ながらベーキングパウダーは常備していないのです。
ミックス粉、結構やすいですしね。


ワッフルメーカーで、カリッと行くのもよし、
蒸してふんわりしっとりもよし、
ですが、王道は、フライパンできつね色に焼き上げる奴でしょう。

うすめに作って、大量生産もいいですし。
なにげに、ソースとのからみは、これが一番な気がする。


厚めにがんばって、ボリュームをだすのもよし。
牛乳の紙パックで、枠を作るのが一般的な作り方のはず。
微妙に面倒なので、1 回しかやったことがなかったり。


だが、こいつの作り方がわからん。
電気炊飯器で、半分ずつ作って合体?
パーティー用ネタ料理としては、いいのかも。


ただ、おやつとしては、毎回 1 枚あれば十分なので、
毎回作っている所を、大量調製して冷凍するか、迷い中。

こういうとき、ホットプレートがあればなーと、
ちょっと思うわけなのですが、
プレート部分があまり持ちそうにないので、
買うのを躊躇してしまうのです。

いろいろ含めて、考え中なのでした。


おわり。

2017年6月23日金曜日

ピューターのくすみと、その意図。

一時期は、自分の思い出に残れば十分として、
旅行の写真やお土産を、いっさい残さない期間がありました。
今思い返せば、ちともったいなかったかなと感じます。
断捨離とのバランスをいつも悩む、くまむしです。


学生の時分に、
大英博物館をひと目みたいがため、
バイト代をはたいて、1 週間イギリスまで行ってきたことがあるんです。

宿はもちろん、格安の B&B で、
ロンドンの博物館、植物園をめぐったほか、
ソールズベリーのストーンヘンジを見てきましたっけか。

英語ができないなりにがんばって、
フィッシュ&チップスや、アフタヌーンティーを注文したり、
バスのおっちゃんの言うことがわからなくて怒られたり、
女学生に、ニーハオとか言われたり、
今でも、いくばくかの恥ずかしさとともに、思い返すことができます。


当時のおみやげで残っているのは、
ハロッズで買った、ピューターの貯金箱と、ウィスキーフラスコだけ。

フラスコは容量が少なすぎてお蔵入りになりましたが、
貯金箱は 1-5 円玉保管庫として、現役で酷使されておりますね。

買う時に、しまう外箱が見つからなくって、
店員さんと一緒に陳列棚の下の保管庫を探し回った思い出の品です。
おかげさまで、Piggy Bank という単語は忘れられなくなりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AF%E9%87%91%E7%AE%B1
https://en.wikipedia.org/wiki/Piggy_bank


ピューターは、スズが主成分の合金でありまして、
加工が容易なため昔から重用されおり、
混ぜる金属により性質が少し違います。

たとえば、
ウィスキーフラスコは、スズの含量が多く、いつまでもピカピカ。
貯金箱は、混ぜものの含量が多いらしく、わりあいすぐにくすんでしまう。

なんか、くすむことによって、造形の立体感を醸し出すほか、
年季や重厚感などを感じさせることから、
わざと、くすむ配合にしとるんだそうで。
http://daisuzu.doorblog.jp/archives/29630082.html

その作成意図を尊重し、
我が家では、くすんだまま運用することとしています。


けっして、ばっちいのが好きとか、ピカールで磨くのが面倒なのではありません。
これは将来、自身の価値を高めるための戦略的な布石と申しましょうか、
他の文化圏の姿勢を受け入れようという、努力の現れであり、
今後のグローバル社会には、なくてはならない視点を意識するため、
ジャパニーズビジネスパーソンとして、日々研鑽を続けていると言えましょう。

まあ、ぼくが、ビジネスパーソンに復帰することは当分なさそうですが、
人生の選択肢は、多く設定されていたほうが、ぼくの気分がよいのです。
なんかこう、自由を感じるといいますかね。

ただ、選択肢が多すぎるのもよくないのじゃないか?
https://www.lifehacker.jp/2015/07/20150718_euphoria.html

という意見もあるようで、
ある程度、人によるみたいですね。
まー、お好みでどうぞ。


おわり。

2017年6月22日木曜日

ポリテクセンターの見学、電気設備、住宅リフォーム。

百聞は一見にしかずとは、よくいったもので、
文章だけより、実物を目にして説明されるほうが、知りたいことがわかります。
問題があるとすれば、その場に行くのが面倒なことでしょうか。
あいかわらず引きこもりがちな、くまむしです。


以下の、概要と、見学当日の流れの項は、
5 月に見学したときと、ほぼ同内容です。

概要 (5 月の見学とほぼ同内容)

ポリテクセンターでは、6-7 ヶ月かかる職業訓練コースを取り扱っていて、
8 月からの職業訓練コースは、電気設備と住宅リフォームの 2 つ。
だいたい、入校日の 2 ヶ月前から 3 回ほど見学日が設定されています。

なお、各センターにより、開催スケジュールとコースが違うため、
ご興味があれば、ハロワの相談か、パンフレットで確認しましょう。

見学、願書提出、入試、開講日に加え、各コースも含めて説明されている、
詳細なパンフレットが、ハローワークで配布されており、
見学時の説明も、このパンフレットに基づいて行われます。

受講を少しでもお考えなら、もらっておいて損はないですかね。
ポリテクセンター見学は、就職活動 1 回としてカウントされますし。

見学当日の流れ (5 月の見学とほぼ同内容)

当日は、10 時開始で、事前の概要説明が 20 分ほど。
各コースの見学が 20 分 x 2 コース分。
10 分で事後のまとめの後、見学の証明書をくれます。
に加えて、30 分ほど、任意で各コースの先生への質問タイムがあります。

見学会参加者は、年齢層はまちまちですが、20-30 代が一番多目。
でも、どの年代もいるので、そんな怖くありません。
みんな無職なので、覇気はない感じ。

見学中は、荷物を持ち歩くか、施錠なしの部屋に置きっぱなしなので、
身軽な格好で行くことをお勧めします。
なお、場内は着帽ということで、帽子が貸与されます。

各コースの内容

電気設備は、
電気工事士2種の資格取得に向けた訓練と、
シーケンス制御や CAD が主で、
光ファイバーや、LAN の敷設はやらない。
(今回見学していない、電気通信コースは、ファイバーや LAN が主)

8 月入校なのに、
電気工事士 2 種の受験申し込みが 6 月まで。
筆記試験 9 月の、実技試験 12 月ということで、忙しい感じですが、
入校者の合格率は 9 割超えで、ちゃんと勉強すれば受かるとか。

また、8 月入校のコースは、ビジネス講習 1 ヶ月付きで計 7 ヶ月。
社会人経験少なめの人には、よい感じ。


住宅リフォームは、
3 ヶ月の実習で、大工工具になれ、小屋を建て、内装リフォーム。
3 ヶ月の座学で、建築法、CAD、リフォーム提案などを習得。
とれる資格は、丸鋸作業従事ぐらいで、あまりない様子。

ただ、基礎のコンクリ打ち以外、
おおよその施工を実習として一通り学べるのは、魅力的です。
その代わり、1 つ 1 つにかけられる時間が少なく、たいへんっぽい感じ。

休むと、その後の実習がわからなくなる授業もあり、
チーム作業も多いので、
自分のペースだけで対応というのは難しい印象。


あとは、7 月開校の電気通信に、若干名追加募集がでているとかで、
6 月末の入校試験を通れば、7 月から参加可能なのだとか。

感想

やはり説明はまともで、学ぶ意欲があればサポートしてくださるようです。
出席率が悪く、補講をぶっちするようだと資格が取れないと、
はっきり言われますし。

今回、時間に余裕があるせいか、食堂の案内もしてくださり、
カレー 300 円、パンお弁当各種販売などの説明もありました。
見学会終了後、実際に食べることもできるんだそうですが、
バスの時間もあり、残念ながら見送り。


また、生徒は鍵つきロッカーが使えるとのことで、
通う場合の心配が一つへりました。


税金で運用されている学校であり、
年々厳しく管理されてきているようですが、
どうしましょうね。

失業給付を受けつつ、足代も出してくれる上、
学びたい分野の授業を受けられるのは、やはり魅力的です。
ちょいと通うのに時間がかかるのがネックですが。

ひとまず、願書もらって来て、またよく考えることにしましょう。

願書の締切は 7/13。
入校試験は 7/21。
試験に合格すれば、8/2 から来年 1/31 or 2/28 まで通うことになります。


おわり。

2017年6月21日水曜日

雨の日は、読書がはかどっていい。

昨日の夜から、雨が降り続いており、
雨音を BGM にずっと読書を楽しむ 1 日でした。
雨音を聞いていると、不思議とおちつく、くまむしです。


北方謙三の水滸伝 19 巻+替天行道 1 巻をやっとこさ読了。登場人物が多い割にキャラ立ちがすばらしく、
物語からの退場に、喪失感を覚えるほどでした。
好きなキャラを 1 人選ぶのは難しいですね。

戦争描写だけではなく、
資金運用や兵站も説明があるので、現実感があり、
ぶっちゃけ、三國志や銀河英雄伝説よりずっと楽しめます。
どこが面白いかは、実際に手にとってご確認いただくべきでしょう。 


ただ、許せんのは 4 巻だかのあとがきで、
この先のあらすじを一部バラす奴がいて、
ちと興ざめ。
その後、あとがきは一切読まなくなりましたとさ。


著者は、キューバ革命を念頭に、水滸伝を書き直したというので、
次は、チェ・ゲバラの本でも読んで見ようかな。
たしか、爆笑問題の大田光の尊敬する人が、ゲバラだったっけか。

革命家の人生は、眩しいものがありますね。


おわり。

2017年6月20日火曜日

はちみつには、牛乳。

山田養蜂場の売店で、いろんな花のはちみつ売ってるんですが、
コーヒーや、そばの花のはちみつは、糖分が結晶化しやすいため、食感が悪く、
レンゲや、アカシアのはちみつが主流なのは扱いやすさもあるんですかね。
風味の違いも様々でなかなか楽しめた、くまむしでした。、


最近、少しダイエット疲れをしているかもしれず、
気がつくと、写真フォルダーの中から、おやつの写真を探してたりします。
んー、なんか人間として終わりかけているようなー。

しかし、
ハニートースト 1 斤、アイスを添えて。。。


はちみつは、カロリー低め、脂肪燃焼によく、ある程度ビタミン含有であり、
たいへん魅力的ではありますが、
現在の縮小した胃袋的には、半分も食べられるかあやしい感じ。
http://udon.tonkotsu.jp/post-40-610.html

カロリー的には、一番低いのでも約 1450 kcal ですか。
食パン 1 斤    : 約 1000 kcal
アイス 1 スクープ : 約 150 kcal
はちみつ 100 g  : 約 300 kcal (大さじ 5 杯) として、

運動後に、炭水化物主体のおやつは必要ですけど、やっぱ、これは多いかなー。
1/10~1/5 で、十分です。


バランスと言うか、
タンパク質や、ビタミン類も考えると、
フレンチトーストのほうが、ずいぶん体によさそうです。
砂糖抜きで、醤油かければ、たまごかけご飯と組成一緒ですから。
やりませんけど。

レシピは、たまご液に 24 時間ひたす、ホテルオークラの奴が、
しっとりふんわりもっちりでお勧めです。
いえ、本当に。
このレシピ勧めて、ダメ出しされたことはないのです。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/recipe/french_toast/


そんなことを申し上げつつ、
本日は、ハニートースト (6 枚切) と、濃いめのミルクティー (砂糖なし) を楽しむのでした。
手間がかからないというのも、我が家では重要なポインツですから。

やっぱり、はちみつに牛乳は、かかせません。
さらに卵や、アイスがあっても素敵。

あ、プリンもいいな。
パステルのレシピだと、生クリームが必要だけど、そんなものないな。
http://iina.com/pudding/tv/pastel/pastel.html

面倒だから、はちみつかけ生姜牛乳プリンでいいか。
正攻法ではないけど、牛乳に砂糖としょうが絞り汁つっこんで、蒸すのが成功率高め。
作るの失敗したら、ジンジャーミルクとなるのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%A7%9C%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3


久しく食べてないものを食べたいだけなのか、
糖分への渇望がにじみ出ているのかは、
なんか微妙ですなー。

設定体重を超えたら、
目標体重まで落として、好きなものを食べる主義なので、
とっとと落として、暴飲暴食をしよう。
そうしよう。

代謝の上がるこれからの季節が、
よい追い込みとなることでしょう。


おわり。

2017年6月19日月曜日

ナンテンは、薬用植物だけど、基本有毒。

だいたい 300 種ほどを覚えると、
身の回りの植物が、だいたいわかるようになる。
と、学生の時分に教わったのを覚えています。
あれから幾星霜、植物の知識はなんら進歩がみられない、くまむしです。


自宅の敷地に、1 本だけ、
なんか見覚えのある植物が生えていて、
最近、豪快に花が咲いてきました。


なんだろう?と思いつつ、gppgle 画像解析では、flower ですとか言われ、
調べがつかないので置いときましたが、
最近は、よい植物の検索サイトもあるのですね。

多少専門用語が必要であるものの、
幾つか用語を入れるとヒットしました。
入れた用語は、対生、羽状複葉、円錐花序。
http://www1.kcn.ne.jp/~sueminam/


見覚えがあるはずです。
なにしろ、のど飴によく入っている、ナンテンだったのですから。
http://nodoame.jp/index.htm

赤い実がなっていれば、すぐわかったんですけど、
なんか自家受粉しない植物らしく、
まわりに同族がいないと、受粉しないのですって。
https://niwa-iro.jimdo.com/%E5%9C%92%E8%8A%B8%EF%BD%91-%EF%BD%81/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9F%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84/

挿し木などでかんたんに増やせるそうなので、
ちょっと増やしてみようかしらん?
ただ、あまり枝を出さず、竹みたいな感じで生えるので、見栄え的に難しそう。
http://nanten-lab.jp/bringup/index02.htm

のど飴には、咳止め成分としてナンテン抽出物が入っているわけですが、
葉も実も、それ以外のアルカロイドたっぷりで、
素人が使うのはやめとけというサイトが多いようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3


有毒植物として、
キョウチクトウは、赤ちゃんがかじったという逸話を、
子供の頃よく聞いたものです。
わりあい一般的に、公園や植え込みでみる植物にしては、
ナンテンの有毒さはあまり知られていないんですかね。

民間療法で使われているくらいだから、
もりもりいっちゃわない限り、大丈夫なのかな?
実がなったら、咳止め茶として、ちょっとためしてみたいとは思います。


おわり。

2017年6月18日日曜日

ファロスストーブの、ポンプ改良。

道具は、ストレスなく使えるべきなのか、
迫りくる問題を克服して、使いこなせている感を楽しむのかは、
目的によりそうです。
いかなる状況をも楽しめるようになりたい、くまむしです。


ポンプの改善方法は、
1 週間ほど前に、あれこれ考えた結果を投稿した通りでして、
コメリに行って、使えそうなしろものを調達してきました。

それがこちら。
熱収縮チューブ直径 3mm x 2m、お値段 384 円。
微妙に高いか?


こいつを、空気漏れが疑われる、
ポンプシャフトのテーパー部分にかませるわけです。


まー、1cm も使わないんですけどね。
シャフトは、直径 5-6mm あって、そのままだとはまらないので、
ラジオペンチを突っ込んで、ぐいーと広げてがばがばにする必要があります。

やさしくしないと、ちぎれますので、
もっと直径の大きいチューブが売ってるなら、それを買うといいのかも。
あまり、チューブが厚手になるのもよくなさそうですので、
いい感じのやつを適当にお願いします。

で、つけたら、ドライヤーで収縮させてと。
うーん、ぴつたり。

ちなみに、これは、あまりよい付け方ではありません。
悪い例です。
よいこは、まねっこしてはいけません。


よい付け方は、ですね。
下図の、|⇒| 部分にだけ、チューブを付けるのですな。

☆ 部分があると、ポンプシャフトをいっぱいに引いた時、
シャフトふたに引っかかって、ずれる場合があるので、よくないのと、
チューブ固定の点から、先端部分にもある程度かぶせ、
熱収縮でひっかかってもらう必要があるのです。

いえ、わかりやすいように、
悪い例と豊富な経験をもとに、改善例を示しているだけでありまして、
なんかやらかしたとか、写真を撮り忘れたとか、ではありません。

本当ですよ?


で、ポンプを元通り組み立てて、
試運転と参ります。

ガストーチであぶり、ポンピングを始めて、すぐ、
かつてない弾力のある手応えが返ってきます。

なんの苦労もなく、灯油が噴出し、
火をつけたあとは、青火がノズルから距離を置くほどの圧力がかかる。
ポンプってのは、こうでなくては。
いいぜ、これ!
これいいぜ!! と、
すかさずお湯を沸かしてお茶にしましたとさ。


前回の考察どおり、
ポンプシャフトのテーパー部分からの圧もれが存在しており、
熱収縮チューブにより抑えられ、ポンプの性能向上につながりました。

チューブの材質吟味や、皮カップ自作などにより、もう少し圧力の向上がはかれる可能性はありますものの、
これ以上を望むなら、自転車ポンプ接続を考えたほうがいいかな?

今回対策したポンプなら、
このまま使い続けても、あんま不満を感じないですけどね。
でも、チューブ耐久性の検証も必要でしょうし。
まーちょっと使い続けてみようと思います。


一応、最終的な目標は、
ファロスストーブ no.1 及び no.2 で、
冬場の暖房ができるかどうか、としておりまして、
no.2 の常用化には、自転車ポンプ接続が必須なように思えるからです。

普通に灯油ストーブ買ってもいいんですけど、
ちょっとワイルドな火遊びにあこがれるお年頃なんですよ。
きっと。

お家が燃えない程度に、
研鑽を続けてまいりたい所存でございます。


おわり。

2017年6月17日土曜日

カップ麺も、場合により痛む。

基本的に、賞味期限も、消費期限も、さほど気にしたことがなく、
一時期は、スーパーの半額賞品で生きておりましたが、
食べるのを躊躇するような代物に出会うこともあります。
やはり、日々の食事と真剣に向き合わなくてはと思う、くまむしです。


かつて、料理の鉄人から、
「家庭で食べられる一番美味しい料理」 と、評されたものこそ、
カップラーメンだったりします。

プロが時間をかけて味を調整し、
大量生産により、コストを極限まで低下させ、
お湯を入れてすぐ食べられる。

こんなに素晴らしいものを発明した人には、
はなまるをさしあげたい!

ちょい、栄養がかたよるものの、トッピングで問題なくカバーでき、
料理する時間が無いときや、夜食には助かる一品です。


ただ、食べごたえや、腹持ちの点から、
我が家では主食として選択することが少なく、
気がつけば、買い置きが賞味期限を過ぎていることもしばしば。

そんな折に、事件は起きたのでした。


晩酌時、小腹が空いて、
カップラーメンに手をのばすと、フタの中には緑色のふわふわしたものが!

どうも、これらのカップは、
少し潰れた形跡があったため、水分が侵入したのか。
おもち入りのカップうどんだったので、
水分量が通常のカップラーメンより多かったのか。

まあ、よくわかりませんが、なんか駄目だったようです。
賞味期限も、もちろん切れていましたしね。
食べる前に気がついて、なによりです。


一般的に、カップラーメンの賞味期限は 6 ヶ月。
消費期限は公開されていないそうで。
最終的な安全の判断は、自己の五感に託されています。
http://賞味期限.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%B3%9E%E5%91%B3%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%83%BB%E6%B6%88%E8%B2%BB%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AB/

買い置きも、ほどほどにね!
ということで、今日も一つ、経験から学んだのでした。


おわり。

2017年6月16日金曜日

株主優待は、+α のお楽しみ。

投資の参考書をいろいろ読み漁り、
わかったことは、ぼくの手にはおえないということだけでした。
手法としては、トレンドフォローが好きですが、自分でできる気がしません。
性格的には、インデックス投資があっている、くまむしです。


リタイヤ生活の資産運用として、多少の株式を保有しています。

配当か、売買での利益を想定しているため、
株式優待にはこだわりません。
それでもやっぱり、優待セットが届くとうれしいものです。

普段買わないようなものも入っていて、
意外な美味しさにびつくりし、
リピーターになってしまったりと、
会社側のおもわくにどっぷりはめられた気がします。


ファンになれるような商品を開発できる会社なら、
投資のしがいもあると考えるのか。

私情をまじえず、
数字だけを追って投資するのか、は、
好みもあって微妙なところ。

参考書的には、判断を間違うので、
私情をまじえるの厳禁でしたっけ。


リタイヤ計画中は、いろいろ検討していて、
優待でお米もらって暮らそうとかも考えたりしましたが、
現金の万能さには勝てないというのが、最終的な結論でした。

優待をするくらいなら、
配当か、設備投資に回すべきという意見もありますし。

元棋士の、桐谷さんみたいに、
数億の投資資産で、400 銘柄とか持っていれば別なのかもしれませんがー。
400 銘柄の管理を考えると、ぼくにはできる気がしません。
郵便物で埋まる自室が目に見えるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E8%B0%B7%E5%BA%83%E4%BA%BA

やっぱり、自分にあったやり方が一番ですね。


おわり。

2017年6月15日木曜日

おいしくないものは、最後まで残る。

基本的に食べ物に好き嫌いはないものの、
唯一、ケンタッキーフライドチキンのビスケットだけは、どう食べたらよいかわかりません。
口当たり悪いし、口の中の水分なくなるし、無駄にでかいし。
地球上からなくなれば、世の中もっと良くなるのにと思う、くまむしです。


最近、陽気もよいせいか、
自宅周辺に野生動物が、出没しています。

近所に、たぬきの家族が住み着いたらしく、
家の前の道では、なんか追っかけっこして遊んでいますし。
鹿は、家の前の草をもしゃもしゃしていたり、
散歩中に出会って、逃げていったり。
サルか、リスかよくわからないものが、樹上を駆け回ったり。

姿はまだ確認できていませんが、
イノシシが掘り返したらしき穴も、ぽつぽつあります。
こいつは、出会いたくないですね。
突撃されたら、さくっと死にそうですから。


瀬戸内の大三島では、
野良イノシシを成敗して、あらくれポークソーセージへ加工。
商売にまでしていますので、
狩猟免許とかあれば、お肉がいっぱい食べられるのかも。
ジビエって奴ですかねー。
いえ、面倒すぎるので、やりませんけど。

http://omishima.net/live_connect/shimanami-wildboar/?type=connect
http://hamusoku.com/archives/9389488.html


大型哺乳類が繁殖可能という時点で、
ど田舎の烙印が押されるのは間違いないのですが、
これだけ遭遇頻度が高いと、
家庭菜園などは、普通のやり方ではほぼ不可能に近く、
がんばって育てているお宅は、金網などで完全防御体制を敷いています。

あまり守らなくてよい食害を受けにくい野菜は、
しそ、ゴーヤ、モロヘイヤ、キウイフルーツなんかだそうで、
大量消費が難しそうなものばかり。

自分で作るメリットは、あんま感じられません。
しそは、ちょっと惹かれるものがありますけれど。
http://www.city.yabu.hyogo.jp/6212.htm


と、そんなことを、つらつら書いているのは、
散歩してた時に、へびいちごを見つけて、
やっぱり、野生動物も、うまくないもんは食べないんだなーっと、
少し納得したからなのでした。



おわり。

2017年6月14日水曜日

近所のサークルK も、ファミマ化が始まった。

昨日?そんな昔のことは忘れたさ。
明日?そんな先のことはわからない。
というのは、映画カサブランカで、ハンフリー・ボガードが言う超有名なセリフです。
過去にはこだわりませんが、たまに昔を思い出す、くまむしです。


噂にはぽつぽつ聞いていましたが、
近所のサークルK のファミマ化が始まったようで、
看板はサークルK のまま、ファミマを自称し始めました。


https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%ABk%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%8118%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E3%81%AB%E6%B6%88%E6%BB%85-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%9E%E3%81%AB%E7%B5%B1%E4%B8%80/ar-BBzJQJh

学生時代の一時期、
塾帰りなどにお世話になってまして、
心のふるさとが消えてしまうようで、ちと悲しいですが、
時代の流れというやつなのでしょう。

プリンや、焼き鳥など、サークルK ブランドの一部は生き残るようなので、
今後も食べれるみたいですし。
ちと、安心。
アイスクリームは引き継がれないようなので、今のうちに食べなくては。
http://getnavi.jp/cuisine/137377/
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51658053.html


話は微妙にずれますが、
地元を離れて働いているうちに、
ぼくの現実の生まれ故郷は、人も景色も様変わりしてしまったため、
マイ故郷と呼べる場所がなくなってたりします。

変わってしまっても、定義上、そこはぼくの故郷なのかもしれません。
でも、面影のかけらも残っていない場所を、
故郷と呼ぶのははばかられます。

幸いにして、就職後転勤も多かったので、土地それぞれの良さは分かりますし、
住めば都を実践しているので、
ホームシックにかかったことは今まで一度もなく、
ぼくがいる場所が故郷ということで、納得はしているんですけども。


特定の人、場所、お店などがあって欲しい。
という思いの一番大きな集合体が、故郷とか郷土愛というものなんかなー。

だとすれば、ぼくの真の故郷は、
幾度となくおとずれた、夏の北海道だわー。 
時点で、小笠原諸島。


ここいらへんの感覚は、 
一般的な感覚からずれているようなので、あんまり人に言わないんですけど、
実際は、どんなものなんでしょうね。

日本という国自体は好きなんです。
生まれ故郷で子供時代を過ごしたというだけで、
特別な感情を抱かないのは、
もうぼくの故郷が現実に存在しないからなのかなー。


ちょっとむずかしい、哲学的な命題ですね。

まったくまとまりませんが、
少し昔を思い出すきっかけとなった出来事でした。

ちな、「君の瞳に乾杯」 も、映画カサブランカ出典。
「君の瞳の中のぼくに乾杯」 は、カウボーイビパップだっけな。
ぼけ具合がすばらしい。


おわり。

2017年6月13日火曜日

新たな観葉植物を求めて。

植物を育てて、徐々に大きくなるのを見守る面白さは、
最近微妙にわかってきたような気がします。
その最たるものが、野菜づくりや、盆栽なのかもしれません。
ハードルの低い所から始めようと思う、くまむしです。


キセログラフィカ亡き後、
なにかしら育てたいと思うものの、
こう、ぐっとくる候補が見つかりません。

それほどまでに、
キセログラフィカの容姿が完成されていたというか、
びびっと来ていたというか。

そんな折、ホームセンターで見かけたのが、
サギナ (アイリッシュモス)。


お値段は、非常にお手頃。
ほわほわのその姿は、非常に愛らしく、
光を要求、水ほどほど、耐寒性は -5℃ と、そんなに難しくない感じ。
唯一、高温多湿に弱いとか。
http://sodatekata.net/flowers/page/1211.html

なにより、もふリッチという単語に惹かれるものがあります。
いや、そんだけと言えば、そんだけなんですけれど。
コピーライター、仕事してますねー。


もふもふ系植物は、ありかもしれません。
写真を漁ると、なんかいい感じのものがいろいろありますね。
https://lovegreen.net/flower/p59587/


いや、衝動買いはよくありません。
ちゃんと環境が用意できるかどうか検討し、
購入の是非を決めたいと思います。

園芸の勉強も、一度ちゃんとしませんとね。
必要な、光、温度、栄養、水があればよく、適量があるというのは、
わかっているつもりなのですが。


おわり。

2017年6月12日月曜日

資格をとろうか、悩み中だった。

これまであまり資格を取得して来なかったので、
残念ながら、履歴書にかけるような資格は、ほとんど持ち合わせていません。
必要になったら取ればいいさー、という方針でもありましたから。
まあでも、資格があるとはったりが効くよね、と思う、くまむしです。


高給取りと名高かった、ひよこ鑑定士ですが、
先日、かんたんに判別可能な方法が確立されたという、
ニュースがありました。
実用化は、まだ先のようです。
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-10557.html


技術革新により、食べていけなくなるということは、
電話交換士や、ワープロオペレーター、フィルムカメラなど、
いくつか思い浮かびますが、また一つ事例が増えようとしています。

現在ある仕事の約半分は、
あと 20-30 年以内になくなるという予想もあり、
将来を見据えて仕事や、資格は考えないといけないですね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1364310.htm

まー、予想するのは無理ですが、
現在高給取りになれる資格ほど、なくなりやすいような気がします。
技術の開発のかいも、あるのでしょうし。


必要なものか、欲しいものを取るのが、
後悔しなくてすみそう。

ということで、今ちょっと欲しい資格は、
浄化槽管理士。
だったんですけれどね。。。


よくよく調べてみれば、
浄化槽の管理として必要なのは、以下の 3 つで、
管理士の資格があっても基本 1) しかできない上、
管理士の資格がなくても 1) は実施可能であるようです。

1) 年 3-4 回の保守点検
2) 年 1 回の清掃
3) 年 1 回の法定点検 (水質検査あり)

なぜかというと、
2) の清掃は、法令自体に明記されていませんが、
浄化槽内の吸い取りを意味するため、バキュームカーが必要。

3) の法定点検は、生物学的酸素要求量 (BOD) の測定が必要で、
キット買って測定するくらいなら、
保健所なり、財団なりへ委託したほうが安いという感じ。
 
なかなか難しいものですなー。


ref:
浄化槽法 第十条の 1
http://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-10/mat02.pdf
知恵袋のこれが、わかりやすかった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281118592


おわり。

2017年6月11日日曜日

ファロスストーブ No.1 のポンプについて、少し考えた。

道具を自分好みにしていくというのは、
愛着がわくというか、使いこなせている感というか、まあ、なんかいいものです。
その点、ファロスストーブは、いじくるのに実に手頃な値段とシンプルさ。
少し手がかかるぐらいがちょうどいい、くまむしです。

なんというか、大雑把だ。

ファロスストーブを 1 ヶ月使った感想としては、これにつきます。

ジャパンの常識的には、ゆるされん商品品質とは思うものの、
インド的には、たぶんおっけー!
値段も安いから、まあいいかー。
対策できないわけじゃなし。

これまでの、ポンプとわたくし

購入して、即座にポンプアッセンブリーを分解。

皮のカップを、M8 ゴムワッシャーに 3 枚へ変更しました。

最初は圧がかかりにくく、火力が弱かったものの、
ワセリンたっぷり塗ったら、結構圧がかかるようになり、
123R よりお湯が早く沸くようになりました。
ただ、なぜか 1 日しか持たず、もとのよわよわ火力に戻ります。

これは、ワッシャー部分以外で圧が漏れている気配。

また、ワセリンをたっぷり塗りすぎると、
ポンピング時に、擦れた金属粉と混じったワセリンが出てきて、
手につくので、あんまよろしくない。

つけすぎなんですけども、
つける量と火力復活具合の塩梅が、いまいちわかりにくいのです。

ということで、
現在は、最初についてきた皮のカップ+M8 ゴムワッシャー 1 枚にしています。
最初よりかは、圧がかかるので、火力はそこそこ上がります。
でも、最高火力ではなさそう。

ポンピング回数は、満タンなら 10 回。
燃料が少ないと 30-50 回ぐらいかな。

火力は、こんぐらい。
写真とる設定が、まだつかめてないので、きれいにとれない。


これまでの、考察

ファロスストーブの火力は、
ポンプの気密が、どんだけ圧力に耐えられるかである。
→ これは、構造から言って、"他に圧漏れがなければ" 正しいはず。

それは、皮カップや、ゴムワッシャーを頑張っても、完璧とは程遠い?
→ 最大火力を得るには、別の対策が必要なのか

ポンプシャフトをよく見ると、さきっぽがテーパーになっていて、
ポンプ押す時は金属の止ワッシャーにはまって密封、引く時は密封解除のしくみらしい。
(以下の写真参照)

→ ポンプの気密をあげるには、
ポンプ周辺部への密着だけでなく、シャフトテーパー部分への密着も必要なのかな?
現在、押す時は、テーパーの太い部分と、カップ止ワッシャーが金属同士で接触。
ここが圧漏れしとるんだろうか?

ワセリン大盛りで、短期間火力が向上するんだから、
テーパー部にワセリンが噛んで、一時的に気密性が向上しているのか。

ちょい、先人の軌跡も確認しなくては。


先人の軌跡

1) 皮カップを改善する
・M8 ゴムワッシャーで、空振りが減る
http://store.pharus.net/pharus-stove-no1.html
http://little-bit-works.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/no1-920c.html
・皮手袋で、皮カップを自作するとよい
http://donau2860.seesaa.net/category/22159028-1.html
http://wikiwiki.jp/hokkemirin/?%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%D6%A4%CE%B3%D7%A5%DD%A5%F3%A5%D7%A5%AB%A5%C3%A5%D7%A4%CE%C0%BD%BA%EE


改善されたという意見があり、
自分でやってみても、よくなった実感があるのだが、
改善後の火力がどうであるか不明なので、効果の比較が難しい。

自作皮カップは、ポンプ周辺部への密着を考えると、
純正カップや、ゴムワッシャーよりよさそうで、
加工もかんたんそう。

でも、テーパー部分の対策は、別途必要なのだろうと思う。

テーパーに噛む形で、
内径 2-4 mm くらいのワッシャーを仕込むか、
テーパー部分にすべり止めテープなんか貼れば、
想定上の問題は解決できるのか?

ちょい、位置的かつ、環境的に難しそうではありますが。


2) ポンプシャフトのぐらつきをなくす
・ポンプキャップの穴をパイプで延長する
https://sites.google.com/site/kerosinkyou/3/farosusutobugaizaoyuankappunomamajiayasukawonakusu
・ポンプキャップの穴を、O リングと皮ワッシャーで延長する
https://ameblo.jp/mameoyaji4010/entry-12237840285.html


ポンプシャフトをぐらつかないようにして、
シャフトを押し込むときの、
シャフトテーパー部とカップ止ワッシャーの密着を目指していると思われる。

ちょっと加工の難易度が高いので、
手を出しにくいのと、
おそらく気密性は向上するとはいえ、
金属同士の接触で気密を担保している状況は改善できない。

でも、やれば効果はありそう。


3) ポンプバルブを付けて、ポンプ外付け
・仏式バルブと、変換バルブによる、無加工のポンプバルブ化
http://fuunsoukai.blog133.fc2.com/blog-entry-560.html


ポンプアッセンブリーを、ゴミ箱へぽいしてしまうため、
根本的に問題を解決できる。
ポンピング回数もサボれるので、
自宅調理が目的なら、これが一番かんたんで効果的かな?

バルブにゴムワッシャーか、液体ガスケットぐらいは必要かもしれないが、
ちょっと検討してみたい。

まとめ

コスト的に、対応の順番としては以下の感じ。
ちょっと手が空いた時に、やってみたいと思います。

1) 100 円コース
M2~M4 程度のちっこいゴムワッシャーか、
ゴムシート切り抜いて、テーパー部分にかます。
もしくは、ラケットのすべり止めテープをテーパーに貼る。

ファロスストーブ No.1 なら、あのポンプでもポンピング回数許容範囲だし。
ただ、長期間の使用が怪しく、先人の実践がないのが気がかり。

2) 300 円コース
皮カップを自作する。
1) に効果があるなら、一緒にやる。

皮手袋があれば、作れるし。
考察した問題点も、克服できてるはず。

3) 1000 円コース
自転車の、仏式バルブのゴムチューブと、仏→米変換バルブを買ってくる。

空気入れは、米式バルブ用もってるし。
バルブ接続部の気密さえ確保できれば、根本から解決するはず。

4) 3000 円+αコース
コールマンのポンプシャフトなんかは、
テーパー部分で吸気するのではなく、
ポンプシャフトが中空で、
押す時に指でふさぎ、戻す時に指をはなすことで吸気するので、
シャフトをそっちに替えてしまうと言う手はあるか。

ただ、ファロスに比べると、シャフトがぶっとく見えるので、
流用できるか不明。
使えるなら、これも根本から解決できるはず。

マナスルのシャフトは、どうなってるかよくわかんない。
http://www.coleman.co.jp/customersupport/faq/02/
http://www.star-corp.co.jp/product/detail100271.html


おわり。