2018年3月31日土曜日

空手にも、勉強は必要か。

どうも、今週の火曜日あたりから、
花粉症がうずきだして、目がかゆいは、くしゃみはでるは、もうたいへん。
まだまだ症状は軽いほうなので、窓を閉め切ればだいたい平気。

杉の花粉はすでにピークを超えているそうなので、
ぼくのアレルゲンは、ヒノキなのだろうか。
と、思う、くまむしです。


何が面倒かっていうと、
あったかくなってきている今日このごろ、
運動すると、汗がにじんでくるので、
窓をあけたい。
でも、開けられない、この悲しさ。

いろいろと事情があるのはわかりますが、
山に、杉やヒノキを植えた奴は、死ねばいいと思います。


前置きはさておき、
空手を始めて、ちょうど 3 ヶ月になりましてね。
いわゆる形という奴を、徐々におぼえている所です。
体の動作でおぼえるので、けっこうすんなりおぼえられます。

基本的に、空手の稽古は、
ひたすら反復による体力強化と、動作のコツ習得なので、
もくもくと連日メニューをこなすわけですが。

日々もくもくやっていると、
様々なご意見があれど、形ってよく出来ているなって感じます。
ゆっくりやれば、体がほぐれて、補助筋群が鍛えられrますし、
真面目にやれば、それぞれの技が学べる。

とりあえず、毎日やってれば、それなりに役に立つというのは、
体育に取り入れられるのも、納得です。


とはいえ、
何も考えないお馬鹿さんは、あまり上達しないとも言われるようです。

未熟者ゆえ、自力でどうにか出来るレベルには程遠い。
ので、図書館で参考書を借りたり、
ネットで調べたりと、
形の意味する所や、必要なコツなどを収集するのも、
なかなか楽しいものです。


ひとつ勉強になったのは、
よく、カンフー映画などで、ボッとか、ひゅばっとか、
殴る蹴るの効果音がありますけれど、
あれは、空手の場合実際に音がでてきます。

ただ、風切り音ではなく、
主に空手着の布がこすれる音で、
その音がよくでるような空手着が売ってたりするのですね。

布が丈夫で、厚めに作ってあって、
いい音がするんですって。 

洗濯後に、乾きにくいので、
ぼくは薄めの速乾タイプが好きですけれど。



また、ネットで調べたりしておりますと、
新たな可能性などを感じる作品を目にしたりすることもあり、
世の中は広いというか、ぼくも頑張らねばと励みになったりします。

たとえば、今は登録なしで閲覧可能なニコニコ動画で、
セーサンという形を元にした作品があり、
未だに週 1 回は見てしまいます。

空手でゴエモン【音MAD】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6579372


人間、自分では思いつきもしないことを目の当たりにすると、
素直に感心してしまうものなのですね。

常に過ぎゆく日々が新鮮で、驚きにあふれていたいものです。


おわり。

2018年3月25日日曜日

新しい、あんぱん屋を開拓する。

もう、日中の外出なら、上着は必要ないですね。
というか、体を動かすと汗がでる陽気といいますか。
週末以降は、最低気温も 10℃ を超えてくるようですし。

春なんでしょうね。

ウグイスの鳴き声も多少うまくなってきており、
カキのイカダが再配置され始め、
気がつけば、足元にスミレが咲きほこる。

今年は、春が長く続くとよいなあと思う、
くまむしです。


さて、いつもの通り道に、
「あんぱん堂」 という、
そのものズバリのあんぱん専門店がありまして、
お店のディスプレイを見る限りでは、
岡山プラザホテルの製菓部が出しているお店のようでした。


あんぱん専門とはいえ、
中身は結構多岐に渡っており、
お値段もひかえめ。


気になってたんですけど、
開店時間と、通るタイミングがなかなか合わなくてですね。

この前、
やっと購入することができたんです。

そう、粒あんと、クリームを。

。。。クリームに、クリームパンと書いてあるのでは?
ということは、あんぱん専門店ではないのか!?


まあ、どうでもいいですね。

こだわりのあん、と言うだけあって、
粒あんの味はけっこう素敵。

クリームも、濃厚でぽってりしている割に、
甘さすっきりで、舌触りも良好で、これもおいしい。


ただ、パン自体は、好みがわかれるんじゃないかな?

しっとり、もちもちしていて美味しいんですが、
表面がべとべと気味で、手にくっつく。
一回食べ方がわかれば、平気なんですがね。

八天堂のクリームパンと同じく、
冷やして、洋菓子っぽく食べる方が正解かも。


あとは、1 個 100 円と手頃といえど、
大きさが、それ相応に小さくて、
直径でいうと 5cm 弱くらいか。

おやつで、ちょっと食べたいとか、
いろんな種類を食べたいという方には、いいのでしょう。


市井の一あんぱん評論家としては、
未知なるあんぱんを求めて研鑽を続け、
さらなる選択肢を拡充すべく、前向きに善処したい所存です。

(和訳: あんぱん好きなんで、もっと食べ歩くね)


おわり。

2018年3月24日土曜日

建築 CAD 2 級に合格したので、まとめる。

ネットを散策していたら、
「みんな違って、みんないい」 の対義語が、
「揃いも揃って、みんなだめ」 と書いてあって、
確かに。と納得した、くまむしです。

あれですかね。
均一な集団は変化に弱いとか、
スタンドプレーの結果としてのチームワークとか、
なんかそんな、ちょっとかっこいい感じ。

ではないか。
あいかわらず、どうでもいいですね。


さて、本題。
1 月に建築 CAD 検定 2 級の試験を受けまして、
めでたく合格したようです。

せっかくなので、試験の参考情報なぞを、したためることにしましょう。


試験の内容は、CAD の操作に特化したもの。

2 級の検定では、
5 時間以内に、1/100 で提供される平面図をもとに、
1/50 の詳細平面図と、南側立面図を作製します。

必要なのは。
・提供された図面の理解
・CAD ソフトの操作習熟

試験に合格するだけなら、
過去問を 4-5 題 x 2 回くらい解けば十分なんじゃないでしょうか。


jwCAD を使うなら、以下の順番がお勧め。

1) 基本操作を身につける

なんでもいいので、かんたんな参考書をひととおりやってみて、
平面図と立面図を、参考書の方法で書いてみる。

これで、コマンドやアイコン、くるくるメニューなどの位置や、
使い方が大雑把にわかるようになります。

たぶん、10-20 時間ぐらいかかるはず。

2) 試験用操作も身につける

主に、youtube に動画をあげている、
drachan8181 さんの動画を全部見ましょう。
そして、見ながら、1) の平面図と詳細図を書いてみましょう。

詳細平面図の書き方が、基準線から建具に至るまで、
ていねいに解説されています。
特に、操作中に出てくる、ショートカット操作は覚えると格段に楽ですね。

また、立面図についても同様で、
特に、屋根の書き方は、そのまままねっこしましょう。
https://www.youtube.com/user/dorachan8181/videos?sort=da&view=0&flow=grid

だいたい、5-10 時間ぐらいかかるでしょうか。

3) 習熟する

あとは、過去問を気が済むまで解きましょう。
職業訓練校なら、年度ごとの問題集があるかと思うので、
借りてコピることになります。

問題は、1 題解くのに、2-5 時間かかることで、
週末に 1 題やるとして、5 題やるには 5 週間。

=検定用の勉強開始時点は、余裕をもって設定する必要がある。
ということです。

ぼくは、3 ヶ月前からやっていましたが、
2 ヶ月程度あれば十分かなあと、思っておりました。


また、この段階に入る前に、
CAD 連盟から検定実施場所へ配布される参考資料に、目を通しましょう。

資料には、
減点になりやすい場所の解説や、
配点などの情報があるため、
目を通しておくと、有利に試験が受けられます。

たとえば、検定は 250 点満点で、
配点は、平面図 100 点、立面図 150 点。
窓は、適当な四角を書いておくだけで、0 点にはならないなど、
時間配分を考える上で、参考になるでしょう。

5 時間以内に両方の図面が書けるなら、
減点されやすい場所を覚えるべきですけどね。

4) 時間を節約する方法を探す

申し上げなくてはならないのは、
CAD のソフトは、ムダに高機能で、同一の結果を色々なやりかたで達成できます。

それは、色々なやり方を単に知っているだけだと、
迷って混乱し、時間を無為に消費してしまうことに、つながりがち。
なので、この操作は、この方法でやる。
と統一して習熟しておくほうが、よい場合が多い。

と、お断りした上で、
コツやショートカットを解説している、
以下のサイトを紹介しましょうね。

http://umakuikutoomou.blog.fc2.com/
https://cad.miscmemo.com/jw-cad/post-3132/

個人的には、
オフセットなどの距離を入力後、Ctrl+矢印キーで、
矢印方向に飛ばす機能が好きでした。
(例えば、75 と入れ Ctrl+→ だと、基準点が 75..0 の点に飛ぶ)

なぜか、この機能は、
参考書や、解説サイトであまり解説されない、
かわいそうな奴ですが。
drachan8181 さん方式で、壁書いてから窓を抜く書き方をするなら、
便利さがわかってもらえるはず。


あとは、窓のさんの幅は、
窓の大きさによって変えるという意見が多いものの、
全部同じ幅で書いても特に減点にはならんそうですね。
小心者なので検定では、
でかい窓 60、小さい FIX 窓は 40 として書きました。

ここらへんも、迷うならこうするって決めてしまう部分ですね。

5) まとめ

ぼくの場合、過去問を 15 題 x 2 程度やって、
最終的には見直し含めて 2-3 時間で解けるようになりました。

終わってみれば、
そこまでやらなくても良かったかなと思いますものの、
試験当日の余裕につながったので、それもよしです。


過去問は、年度によって、
えらい片流れ屋根だったり、
お風呂やトイレの書き方が変わっていたり、
流行りすたりがあるようです。

今年 2018 年は、というか 1 月の試験では、
トイレの書き方がちょっと変わって、
デッキへの上り階段が、外部にはみ出て、
広縁と三枚戸がある。
というのが、特徴だったような気がします。


数ヶ月の勉強で取れる資格だから、
就職にはあまり影響しないんですけどね。
(CAD オペレーターなどを除く)

建築系なら、持っていて損はない。
そんな感じ。


おわり。

2018年3月18日日曜日

油そば、めんらくへ。

電車で、ぼーっと外を眺めていたら、
育ちすぎたフキノトウと、つくしが線路際に密集しており、
ああ、春だなって感じの、くまむしです。
大都会であろうと、生えるところには生える、たくましさが素晴らしい。

と、感慨にふけりつつ、
今年は、フキノトウ味噌を食べそびれたことに、気がついたのでした。


まあ、どうでもいいですね。


さて、今日のお昼は、
岡山が本店、支店がなぜか沖縄にある、
油そば、めんらく。
http://menraku.com/menu.html


普通盛り、と大盛りが同じ値段というのは、
いいことですね。

メニューとしては、油そば、四川担々麺、辛味味噌そばの 3 種類のようなので、
四川担々麺を注文します。

テーブルには、食べ方が記載された紙が用意されているので、
しばし眺めると、
最初から、酢とラー油ぶっこむのが推奨というのもめずらしい。


太麺のため、茹でるのに 6-7 分かかるようで、
その間、お店の壁に記された、なんかご大層な文言を眺めます。

残念ながら?、
はちまきと腕組み&みつを的な走り書きは、
このお店にはない様子。


そして、到着。

混ぜやすいよう、深めの大きなどんぶりで供されるため、
ちと、ボリューム感がわかりにくいですが、
普通に 1.5 玉くらいなのかな?

ネギたっぷりに、チャーシューとたけのこの角切り。


ちと、まぜそば系は、見苦しいので、
撹拌後の写真はのせませんが、
ここのお店の麺は、異様にまぜにくく、
味を均一にするのが結構たいへんですかね。

そして、まぜにくい=食べにくい。
もう少し麺を太くするか、麺のコシを出すといいと思うんですけど、
世の中はそううまくいかないようでした。


お味のほうは、
本場中国の担々麺を模しているようで、マーボー風味。
唐辛子と、山椒がよく効いていて、好みの味です。
麻辣味という奴ですね。

ただ、残念ながら、麺がなんかでろでろ系。
ソフト面一歩手前という、ジャンク感あふれる仕上がりは、
ちょっとポイントが稼げないかな。
油そばは、スープのコストを抑えているので、
麺へのこだわりが欲しいと思うのです。


でも、マーボー成分が切れてきた時に、食べたい感じ。
お酢、ラー油に、花唐辛子&魚粉で、
途中味を追加出来るのも、なかなか捨てがたい。

大盛りでも成人男性だと、大した量ではないため、
100 円増しの W 盛りでもいいけど、
700-900 円代の価格に見合うか。。。
と、言われると、少し微妙かな。

近所には、650円のとんかつ定食や、
750円のらーめん&カレーセットで勝負しているお店があるため、
お昼時というのに混んでいないのは、
そのせいかしらん。
と、つらつら考えるお昼時でした。

やはり近所の、オサレな洋食レストランだと、
1000-1500円くらいで、ランチを勝負してますけどね。
店名を横文字にして、
油そばを、ベニス古流のパスタアラロマーナとか言っとけば、
勘違いした人が来るのかも。


。。。流石に駄目か。

いや、3-6 ヶ月ごとに、看板を切り替える逃げ抜け商法とかなら、
行けそうな気がする。
(というか、似たような事やってる極悪ラーメン屋を知っている)


おわり。

2018年3月17日土曜日

柔軟をして、難しい動きに備える。

ここ数年に渡って、ヨガを続けておりまして、
体は徐々に柔らかくなっておりますね。
いつの間にか、股割り以外はできるようになっていました。

日々の努力が、目に見えてわかるというのは素晴らしいと思いつつ、
柔らかくしてどうすんだと、思わないでもなかった、くまむしです。


体が柔らかいと、健康によいという風説があります。
しかし、その方面は、
説明が不透明すぎるため、つねづね疑問を感じてはおりました。
もちろん、何もやらないよりかは、よいとは思いますけども。

そんなこんなで、
柔軟に対する目標を見失い、やる気が薄れてきた所で、
空手を始めて、意欲が再燃しているのが現状です。


実際の所、
体の硬い人は、硬い人なりのやり方があるので、
なんとかなるんですけども、
体が柔らかい方が、選択肢が増える。

ということで、主に完璧な股割りを目指して、
やっていることがこちら。


Eiko 先生の開脚ストレッチ。
https://www.gr8lodges.com/13047.html

柔軟は、いろいろとやって来ましたが、
体に負担が少なく、やりすぎないという点で、
非常におすすめ。

実際、バレェ系のストレッチは、
骨格に恵まれた人じゃないと、危険というか、
体に悪いことがしばしばあります。
これは、そうじゃないのです。

いい解説動画が見つかりませんが、
こちらとかが、危険性について解説されておりますか。
https://www.youtube.com/watch?v=HILRu2Doybc


間違えやすいのは、
股割りに必要なのが、背骨の柔軟性ではなく、開脚約 180度であることで。
足が開かない内に、頭を床に付けようと頑張りすぎると、
背骨か、股関節を痛めます。

あと、大事なのは、
運動の前にやらないことと、
あんまり頑張らず続けること。でしょうか。


そして、忘れてはいけない、
栄養補給。

近頃は、サラダチキンも、
いろいろ選べて、飽きが来ません。
出先で便利なのはいいんですけど、ビールが欲しくなるのが玉に瑕。



おわり。

2018年3月11日日曜日

季節物の広告。

広告ってのは、なかなかおもしろくて、
一度、本格的に学んでみたい分野の一つです。

今の季節だと、流行りの関係で、
風邪や花粉症の薬などの広告をよく目にしますね。

実は、もう一つ、
今の時期に広告され、もうそろそろ消えていく広告があります。
なんだかご存知でしょうか。


それは、大学の広告。
オープンキャンパスや、遠隔地受験のおしらせ。
また、ただ単に、
講座内容や、就職率、研究業績等の紹介をするなど。

今ひとつ、効果のほどは不明ですが、
なんらかの形で集客が必要なのでしょう。

最高学府と言われて久しい大学も、
しょせん商売だと思うと、ちと悲しいものがあります。


そんな中でも、
ちょっと気になったのが、こちら。

巻き貝のらせんを、数式で示したもので、
たいへん理系らしくて素敵です。


別の意味で気になったのは、こちら。

経営学部は、本来経済をモデル化して、あれこれするので、
数学的な処理をばりばりする所で。
欧米だと、理系の学部だったんですけど、
日本でも最近は理系にするんですね。

広告では、日本的な?美人が載っておりました。


どっかで見たことあるなー、と考えていたら、
いきものがかりのボーカルの人か。
いや、ちょっと違うか。


んーと、
コスプレイヤーのえなこに似ているのかもしれない。
が、ぼくは人の顔を思い浮かべるのが苦手なので、
やはり違うのかもしれない。

でも、なんとなく似ている感じは、
わかってもらえるかどうか。


どの大学でも、
たぶん、学生の中で一番の美人さんを持ってくるようで、
いろいろと、想像がふくらんで飽きません。

なぜか、ハンサムな男性を主題にした広告は無く、
男って馬鹿だなあというか、
広告作っている人は男性を馬鹿にしているのかとか、
やっぱり、いろいろと考えてしまいます。


まあ、そんなこんなで、
一番美人だなあと思ったのは、こちら。

よく見ると、左右の非対称性が強く、
一般的に対称=美人という説とはそぐいませんけど、
なかなかいい眼力です。



美醜の感覚や、好みってのは、
千差万別なので、
万人に最適な広告ってのも難しいのでしょう。

ここまで、その手の写真を貼っておいてなんですが、
最高学府である大学の広告であれば、
講義内容や業績で語ってほしいと思う、今日このごろでした。


。。。いや、自分で書いていて、
無理やり主題に戻ってまとめた感をかもしだしたものの、
説得力は皆無だなと、ちょっと反省してますけどさ。


おわり。

2018年3月10日土曜日

筆記用具のお手入れ。

最近は、日記、覚書、予定などなど、
あらゆる記録をパソコンで取るようになりました。
その結果、肉筆を用いる機会が減って寂しい限りです。
たとえ、いくら字が読めないと言われようとも。


と、そんな事をふと思ったのも、
久方ぶりに万年筆のお手入れをしたからなのでした。


一部の製品を除き、
日々使い続けないと、インクが乾いて使えなくなるという、
悲しい宿命を、万年筆は背負っています。

そして、インクの補充頻度も高く、必要な時に切れたり、
ささいな運動や、気圧変化で液漏れしたり、
書いた後、乾くのが遅くて、擦れてしまったり。

と、現代のボールペンと比べると、
面倒この上ない代物です。


それでも使い続けるのは、
筆記量が多くても、筆圧が低いので疲れにくいこと。
日々使い続ける=勉強の習慣づけにつながること。
インク補充のテンポで、区切りがつけられること。

そしてなにより、格好いいと思える愛情からなのでしょう。


現在、常用している筆記用具は、
パイロットのミュー細字
ワルサーの中字+同デザインの芯ホルダー。

いずれも、ガチニブと言われる、
ペン先が固めのものですが、
長時間使用でも疲れにくく重宝してますね。

 
とはいえ、万年筆自体の欠点からして、
もう、物好きしか使用しないブツになってしまったようです。
少し残念ではありますが、流行り廃りは世の中の理。
いたしかたありません。

かつてのレコードや、カセットテープの様に、
近年で言えば、車のマニュアル・トランスミッションの様に、
忘れ去られていくのでしょう。

ありがとう万年筆。
そして、さようなら。


おわり。

2018年3月4日日曜日

しょうゆ麹は、すべてのご家庭に備えるべきだ。

本日は、陽気もよく、日中 20℃ を超えていたようです。
いや、いきなりこんな暖かくなっても、困るっていうか、汗だく。
そして当然のように、反動として明日は雨。
春らしいけど、今ひとつ暮らしにくい、くまむしです。


さて、しょうゆ麹ですよ。

世間では、ずいぶん前に流行っており、
旨味成分が塩麹の 10 倍で、作るのがかんたんな調味料であるとか。

以前から作ろうと思っていたんですが、
面倒なので後回しにしていた。
のを作った直後に後悔するほどの逸品です。

悪いことは言わないので、
一回作って、お肉を漬け込んで食べましょう。

1) 作り方

いろんな作り方があるので、お気に入りのレシピでどうぞ。
東北の方では、醤油:麹:青唐辛子=1:1:1 でやるらしいですね。

ぼくは、
麹を分解して旨味をだすということから、
以下の非常にチープな材料で作っています。

(1) トップバリューの一番安い醤油、1L 100 円
(2) 一番安い漬物用の麹 700g 底値で 350 円
(3) 余っている一味と、ガーリックパウダー、各 1/4 袋


適当なバットに、粉ものを入れます。
混ぜなくていいです。


醤油も全部入れて、適当に混ぜましょう。


あとは、フタをして、放置です。
暖かい場所に置いといたほうが、早くできあがります。


出来上がるまでは、1 日 1 回まぜる必要があります。
麹の粒が、指で潰せるほど柔らかくなればできあがり。
夏場 1 週間。冬場 2 週間が目処なんだそうですね。
でも、長めなら適当でいいです。


2) お肉を漬ける

しょうゆ麹自体は、調味料として広範な使い方ができるそうですが、
ぼくとしては、お肉をやわらかくするために使います。

というわけで、本日用意したのは、
業務スーパーで 2kg 800円 弱で売っている、
ブラジル産とりもも肉。

冬場は解凍に手間取りますね。
3 時間室温に置いた後、流水下に 5 時間置く必要がありました。


こいつには大体 7 枚のもも肉が入っておりますね。
とくに国産とくらべて悪い点がないので、
お気に入りです。


調理を容易にするため、個別にわけて、
しょうゆ麹に漬け、もみもみします。
1 枚あたり、大さじ 2-3 杯くらいかな?
しょっぱさはお好みで。

漬けて 1 週間くらいは冷蔵にしてますが、
それ以上は、冷凍にしたほうがいいかな。
 

3) 調理と実食

もっともお勧めの調理方法は、湯煎です。

低温調理になるため、やわらかく仕上がり、
しょうゆ麹自体をソースとして利用可能の上、
超らくちん。

容器とお湯の量で、熱処理量が変わりますので、
ちょっと試す必要があるかもしれません。

我が家では、ホーローのミルクパンに、
お湯を 1.5L ほど沸かして、
漬けたお肉を袋ごと入れて 30-40分。


出したお肉が、
テーブルナイフで、さくさく切れるなら、
火が通っていると思っていいでしょう。


ちょっと見た目が気になるなら、
粉をはたいて、ソテーにでもすればよいかと思いますけど、
しょうゆ麹漬け+低温調理のやわらかさを一度体験すれば、
そんなことどうでもよくなること請け合い。


安くて、美味しく、調理が楽。
ただ、しょうゆ麹を仕込んで、1 日 1 回混ぜる必要あり。

その手間が割に合うかどうか、
1 度は試してみるべき価値はあると、申し上げておきましょう。


そのうち、
ヨーグルトのように、自分で麹を継代するかもしれないほど、
しょうゆ麹にぞっこんとなりつつある、くまむしでした。


おわり。

2018年3月3日土曜日

安全に、足腰を鍛える。

運動が習慣になると、それはそれで便利なんですけども、
体の調子が悪くても、やりたくなる所が問題です。
わかってはいるんですけどね。
つい、やっちゃうんだ!ハハッ!!

と、この元ネタが、
ミッキーマウスだったか、ドナルドマジックだったか、
よく思い出せない、くまむしです。

ぐぐったら、ドナルドだった。



そうですね。
運動すると、ドーパミンなどの体内麻薬がでまくるらしく、
たいへん気分がよく、依存性があり、
やめどころが難しい。

習慣化する前の、
気が進まない感じを乗り越えて運動する感じとの区別も難しく、
調子の悪さをちゃんと把握しないと、とても危険。

今も、ちょいと体を酷使しすぎたらしく、
足の付け根の部分に炎症がでていて、反省している所です。

新しい運動をやる時は、
様子を見ながら徐々にやりませんとね。


そんなわけで、
負担が少ない基礎練習方法を模索している所です。
知っていれば、体が故障した時にも使えますから。

空手をするには、
まず、足腰&体幹をしっかりさせる必要があるので、
いろいろと調べましてね、実際やっている運動がこちら。

1) 練り/ 這い

空手の基本動作である、前後の移動を、
ひたすらゆっくり繰り返す。
だけ。

何秒で動作を完了させるかで、運動強度を調節できるため、
かんたんに自分の体力に合わせて実施出来る所がすてき。

寒い季節のウォームアップとしても、
筋肉痛をほぐすためにも、
各種の移動基本の確認としても、
なかなか性能がよく、使い勝手がたいへんよい運動です。

もちろん、ゆっくりと体を動かすので、
体が故障する可能性も低く抑えられます*。
*: 普段運動しない方が、いきなりたくさんやる場合は別


プロによる練りの演武がこちら。
どんだけ膝を鍛えたら、こんだけゆっくり出来るんでしょうな。
https://www.youtube.com/watch?v=oq5vkSXlsMY

2) 四股

おすもうさんの稽古である、四股。
 
体幹と補助筋群をまとめて鍛えてくれるので、
毎日 10 回やるだけでも、その効果が実感できます。
階段を登るのも、えらく楽になりますね。

アンクルウェイトを付けようかとも考えましたが、
怪我しそうなので、保留中。
たぶん、関節にむっちゃ悪いし、おすもうさんはそんなことしないし。

自分でやり始めると、
おすもうさんってすげえって思うことうけあい。


プロ(空手)による四股稽古がこちら。
元世界チャンプの四股は、流石に安定しています。
https://www.youtube.com/watch?v=e6guXpeWY6Y

おすもうさんによる、きれいな四股。
四股で 180 度開脚ができるんですね。
先は長いや。
https://www.youtube.com/watch?v=zcqZOBOCkvo

千代の富士の、横綱土俵入り。
四股はもとより、肉体が文句なくかっこいい。
https://www.youtube.com/watch?v=gWv68Yp0CVA


おわり。