おかげさまで、対処しないと蛇口が凍りつくじゃありませんか。
氷点下 2℃ 以下になると、やばいという教訓を活かして、
今日も一晩中水をちょろちょろ流す、くまむしです。
町中でも、
水道管や湯沸かし器の配管が破裂して、
梨汁ぶしゃー状態をちょくちょくみかけます。
やはり、中途半端にあたたかい地域だと、
防寒対策がいーかげんなんでしょうかね。
まあ、例年はこんな凍結しませんから。

と、寒波に対応している間に、
訓練校へ通う生活も、最後から 2 週間目が終了してしまいました。
来週 、3 日行くとめでたく卒業です。
今取り組んでいる、グループワークは、
最終的に、みんなの前でリフォーム計画を発表するわけですが、
パワーポイントを用いたプレゼンに慣れていない方が多く、
情報の取捨選択が不足気味であり、、
事実を全て述べようとするのを止めるのが、
少しやっかいだったぐらいでしょうか。
幸いにして、今回はまとめ役ではないこともあり、
たいへん気楽な立場から、意見できるというのが、
とても楽ちん。
実際のところ、
3D CAD を含めたソフトの使い方は、すでに習っているので、
訓練校で学ぶべき事柄は、もうありません。
プレゼン自体は、不本意ながら得意分野ですし。
もともと、建設の実習と、2 次元 CAD の習得のため通っていたため、
通所する個人的な目的は、達成されているのですから。
ので、割当の作業をさくっとこなし、
雇用保険の受給条件である、半日 (3 時間) 出席した後は、
早退してお買い物や、食事を楽しむのでした。
職業訓練校では、授業時間を 20% 以上欠席すると、
強制退所になります。
これまで真面目に出席していたので、余裕はたっぷり。
職業訓練校の問題としては、
就職が決まった場合、通所の目的が達成された場合など、
通う必要性が、雇用保険の受給だけになることなのでしょう。
雇用保険ではない、訓練給付並の、
厳しい通所条件があれば、また別かもしれませんけど、
景気がずっと登り調子でもなければ、
通所条件については、これまでも徐々に厳しくなっていますから、
今後もより厳しくなっていく、のかもしれませんね。
そんな感じ。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿