2017年8月27日日曜日

MSR ドラゴンフライのジェット交換

昔から、灯油の燃える香りは好きでして、
灯油ストーブの頼もしさ+上で焼いたお餅&お芋を、思い起こすからですかね。
また、最近灯油こぼしたんですが、昔より灯油自体の臭いは弱くなっている感じ。
精製度とか上がっているのかな?、などと思う、くまむしです。


さて、4L ほどあった、123r 用アルコール配合ガソリンを、
1 ヶ月以上かけて、やっとこさ使い切り、
晴れて、灯油を燃料に出来るようになりました。

ドラゴンフライストーブは、
ガソリンと灯油で、ジェットが違うので、交換が必要です。

オプティマスの NOVA のように、
一つのジェットで、両方使えるものもありますが、
両方使える=空燃比の設定が、両方微妙にずれている、
とも言えるので、
どちらがよいかは、人によるのでしょう。

マルチフューエルストーブの場合、
よほどのことが無い限り、使う燃料は 1 種類に固定されますので、
空燃比の設定がきっちり合っていた方が、便利かなとは思います。

で、ジェットの交換なんですが。

ジェット交換

ネット上でも、交換している人は多数おります。

全員口を揃えている事は、
最初についているガソリン用ジェットが、固くてとれねえっ!
です。

ぼくも、がんばってみましたが、
説明書どおり、金属板のマルチツールで回そうとして、ひん曲がり、
ドライバーで回そうとして、駄目。
ラチェットレンチに、マイナスビット付けて回そうにも、うまく力が入らず、
電動インパクト使おうとしたら、マイナスのビットがない。

ドラゴンフライは、ゴトクで本体が浮いていることもあり、
力がうまくかからないというのが、
いけていません。

万力で固定すれば、いけるかもしれませんけどね。


しばらく格闘し、あきらめてお茶を飲んでいたら、
昔、バイクのエンジンをばらすときに、
機械式のインパクトドライバーを買ったことを思い出しまして、
しばらく家探し。

ぶっとい金属製で、
おしりをトンカチでぶったたくと、設定方向に回る、
すてきなブツですが、
目にするのは、何年ぶりだろう。
捨てなくてよかった。。。


で、3-4 回ぶっ叩いたら、とれました。

やっぱり、作業に必要な道具ってものは、
大事ですね。


気休めに、モリブデングリースを塗って、
灯油用ジェットを付けますね。


試運転

ガソリンだと、プレヒートは適当でも調子いいんですけど、
灯油は、そうもいかないみたいでして。
ガソリン時の 2 倍程度アルコールを入れてあげる必要があります。

プレヒートが不足すると、
火柱+すす大量となるので、惜しんではいけません。
プレヒートで、お湯を沸かすぐらいの気持ちで、のんびり行きましょう。

プレヒートさえ十分なら、
最大火力は、安定しているし、うつくしい青火。

やっとこさ、青火の写真設定がわかってきた気がします。


ただ、とろ火にすると、
ガソリンでは、ガス火と同様、きれいに燃焼していたものが、
ちょっと微妙な感じに。

サイレントバーナーヘッドだからかもしれませんが、
ガソリンの極小とろ火より、
少し火力が高いので、
ご飯をたく時は、水を 1 割程度多めにしてあげています。

それぐらいで、普通に使えますかね。


まとめ

ドラゴンフライの、ジェット交換時には、
インパクトドライバーと、適切なマイナスビットを用意しましょう。

あれは、
人力では不可能な領域に足を踏み入れています。

購入直後なら、はずせるのかもしれませんけどね。


おわり。

2017年8月26日土曜日

職業訓練 4 週間目 - 継手

長距離通勤というのは、まあ大変ではあるものの、
本を読む時間を毎日確保できますし、
帰りに、買い物もできるなど、個人的には結構好きな時間だったりします。
思い返せば、小学校以外、すべて長距離を通っていた、くまむしです。


ああ、今週は辛かった。

初めての週 5 日通学に加えて、
連日の猛暑で、作業室の気温は 37℃ 程度まで上昇。
扇風機と、スポットクーラーがなければ、死人がでていたでしょう。

体は、すっかり夏に慣れたとはいえ、
汗が出なくなったら、塩飴と麦茶を投入し、
かろうじて生きながらえた感じ。

おかげさまで、
週末の土日は、扇風機を入れなくても快適だったりします。
今日は曇りがちでもありましたしね。


さて、今週は、ひたすら継手の練習でした。

継手とは、横架材を延長させるために使う、
木材同士のかみ合わせのことで、
形により強度が異なり、作れる位置や方向も決まっています。

座学でそうした知識を仕入れた上で、
100x100x1350 の角材を用いて、3 種類の継手を実際に作るのです。

墨入れ

前回の卒業生が作成した小屋の柱を再利用するので、
柱を 1350mm に切断し、
自動かんな機にかけ、
芯墨をうちます。
で、説明を受けながら、図面通りに墨を入れていく。

住宅の構造材は、建築後に増改築や、リフォームを受けるため、
建築時の墨が数十年後も残っていないと、駄目。
ということで、墨は墨汁で入れていきます。

墨つぼで、芯墨を。
そのほかは、差金、すこやと、墨引きでやりますが、
本作業で、だいたい慣れましたかね。

やはり、実習で時間をかけて学べるのは、
すばらしい。

1350mm を余す所なく使い、
腰掛け蟻継ぎ、腰掛け鎌継ぎ、追掛大栓継ぎの、
男木、女木を書いていきます。


作成

あとは、
のこぎりの、縦引き、横引き。
のみで割ったほうが良いところ、
のみで削って作るところ。
自動角のみ機で削るところ。
追加墨入れなど。

ひたすら作業です。

のこぎりは特訓の成果もあり、
半分墨残しなどでも切っていけますし。
のみは研ぎまくったおかげで、
さくさくしゅるしゅる削れて、ストレスなし。

敵は、埋まっている節だけですね。

1 面だけ芯墨がずれている部分があり、
途中で引き直したりもしましたが、
ずれの確認など含め、墨入れの重要性を再確認しておりました。

結果として、だいたいそれっぽく出来ましたが、
追掛大栓継は、ちょっときつきつ過ぎたようで、われちった。
原因はわかっているので、次回は改善してみせましょう。


まとめ

丁寧に説明を受けた上で、
ある程度の作業量をこなせば、技術がついてきます。

今なら、ほぞだらけの椅子や棚も、
きちんと作れそうな気がする。

とは、言い過ぎかもしれませんけども、
道具の使用に慣れていっている実感が得られるのは、
とてもうれしい限りです。


おわり。

2017年8月20日日曜日

花火は、はかなくていいですな。

実を申しますと、
夏祭りとか、花火大会は、暑いし、人混みだし、たこ焼きは高い上に生だし、
と、あまり好きではありません。

ただ、昔学生の時分、海岸で寝そべってみた花火大会は、
間近で迫力があり、涼しくて、ダンシングオールナイツした思い出がある、
くまむしです。


7 月の週末くらいから、
毎週末、どこからか、どかんどかん音はすれども、
花火が視認できないという、実に微妙な環境。

夏らしいといえば、夏らしい出来事ではありまして、
日付でぐぐって、方向から開催地を断定し、
わりあい近距離でも見えないことに、ちと驚いたりするという、
ネット社会全盛の恩恵を受けた楽しみ方をするのでした。


ただ 1 箇所だけ、
我が家から、眺められる花火大会がありまして、
今年は、最初から最後まで、のんびりと楽しんでおりました。


あまり大きくは見えませんが、
現地の人混みを考えると、ビール片手にゆったり見れる所が、
ちょっと素敵です。


変わり種の花火も打ち上がっていて、
ハートマークや、ぐるぐる模様、複雑な色変わりもあり、
花火師や、演出家の人も頑張ってるんだなーとか、
変な所に感心したり。


スターマイン系統は、大会の華とはいえ、
お値段も高いらしく、あまり数打ってくれません。


花火の撮影に、
35mm 単焦点では、いかんともしがたい部分があるものの、
まあ、なんとかなるからいいかって感じで。

そんなこんなで、
特別にアバンチュールのかけらもなく、
久しぶりのビールと共に、ひと夏の夜は更けていくのでしたとさ。



おわり。

2017年8月19日土曜日

職業訓練 3 週間目 - 電動工具の取扱と、ほぞ穴、ジョブカード

どうも、通勤に使っている JR が軟弱で、
ここ 3 週間では、3 回ばかり運行の遅延がでています。
JR もなんか大変とは思いますが、
お家に帰れなくなるので、ほどほどにお願いしたい、くまむしです。


しかしなんか、最近の電車は、えらく倉敷押しなんですよね。
アニメは 1 クールならまだやっているのかな?

社内だけじゃなく、

社外も全面。

走っている電車を見るなら、広告としていいのでしょうけども、
ホームで直にみると、でかい顔がちと何です。
ひたいに、肉とか書いてしまいたい衝動にかられます。


さて、今週はお盆明けということもあり、3 日間しか通所しておりません。
1 日、丸のこの安全講習として、座学と実習。
あとは、ほぞ穴ほぞ木の作成と、電動工具各種の説明と練習に、
作成したジョブカードの添削といった内容でした。

丸のこ安全教育+その他

電動工具。
特に丸のこは、事故が多い工具でありまして、
僕自身は、怖いので購入を見送っていた品でもありました。

教育では、座学で 3 時間、
指飛ばしたり、ももに突き立てたり、キックバックでいろいろ吹っ飛んだり、
DVD と、訓練校の事故事例集で学びます。

実習は、やっぱり 3 時間、
危険ポイントを十分説明の上、
実際に、丸のこの刃交換と、木材の切断をするので、
そんな怖くなく、使い方を学ぶことができました。


これなら、自分で買ってみてもいいかなと思えるくらいになったので、
教えてもらえるってのは、いいものだと、改めて実感。
日曜大工のムックなんかでは、ここまで書いてませんもの。

その他、自動かんな機などの大物、
インパク土ドライバーやネイルガン、石膏ボード用ドリルなど、
ひととおりの説明を受け、ちょっと使用練習をしておりました。

ほぞ穴ほぞ木

ノミで、ほぞ穴を開ける練習と、
ほぞ穴に入れる、ほぞを作ります。
先週、必死こいて研いだ、ノミの出番ですね。

ほぞ穴作成には、
墨付けと、ノミ使用の正確さと、
墨付けをはみ出さないように、作った穴をきれいにする必要が。

ほぞを作るには、
同様に、墨付けの正確さと、
のこぎりで、墨付け線ぎりぎりを、線を消さないよう切る必要があり、
難易度が、なかなか高い作業です。

まだまだ作業練習なので、
失敗しても問題にはなりませんが、
ちょっと、自主トレしようかなと思ってます。
大工道具と、きちんと使えるようになるのが、入所目的の一つですから。

作業効率は落ちますものの、
少し大きめに余白を残して、
のみで微調整を加えることも選択肢に入れなくては。


ジョブカード作成、添削

ジョブカードってのは、賛否両論ある制度で、
職業訓練校においては、履歴書書きやすくするための事前のまとめ。
と、理解しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%B6%E5%BA%A6

提出して、添削をうけておりましたが、
やはり、職歴、経歴を主張しづらい人向けの制度と思います。
主張できるなら、
リクナビなり、自力で就職先へ申し込むなりしますでしょうし。

いずれにせよ、6 ヶ月の職業訓練では、
入所後 3-4 ヶ月以降に、就職活動が本格化しますので、
そのための、準備その①といった感じ。


今週、求人票のまとめが回覧があったんですけども、
建築関係の求人は、1-2 件。
時給で考えると 1000 円以下という感じ。
なかなか世知辛い世の中ですなー。


おわり。

2017年8月13日日曜日

腹筋を鍛えなくては。

ある程度の重量で筋トレをしていると、
なんか、頭がすっきりして、前向きな感じになってきます。
仕事が忙しくて、トレーニング出来ない時点で、なにかしら対策が必要か。
と、今になって思う、くまむしです。


さて、よく考えたら、
筋トレとして、懸垂や、デッドリフトで、背中の筋肉は鍛えていますが、
お腹側を鍛えていないことに気が付きました。

今は、懸垂、スクワット、デッドリフト+肩のセットが主で、
スクワットで、多少は腹筋が鍛えられるそうなんですけれどもね。
(重量はお察し)

腹筋と背筋のバランスが崩れると、
腰痛などに繋がる恐れがあり、
うまくやらないと、快適な筋トレライフが送れません。
このままでは、危険が危ない。

腹筋の鍛え方は、それはもう無数にありまして、
今やっているヨガでも、プランク的な静的に鍛える動作はあります。
ただ、静的なトレーニングでは、腹筋の筋力増強に限界があるので、
できるだけ腰などに負担が少ない増強方法を模索するのです。

レッグレイズ

まず選択したのは、レッグレイズ。
椅子に超浅めに腰掛けて、腹筋で足をあげます。

コツを掴まないと、お腹ではなく、足の運動になるので、
ちょっと難しい。
ユーチューバーの、カトちゃんのレクチャーが、
たいへん解りやすかったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CMWLiWEug34

ただ、ぼくには、ちょいと負荷が軽すぎるようなので、
懸垂しながら腹筋で足を上げるようにしてみると、
今度は握力がもたないという。。。

悲しいですが、これが現実。
他の方法をあたります。

腹筋ローラー

次に行き着いたのは、腹筋ローラー。
ナフコ行って買ってきたら、思ってたよりちっこい。

超コンパクトだけど、ヘヴィではないな。
旅行にも持ってけそうな大きさでお気に入りですが、
持ち手のスポンジが、どんだけ耐久性があるか、ちと不安。


もちろん、膝つきコロコロからやりますが、
なんか、お腹より、肩に効いているような気がする。

やり方がわからんので、ぐぐりますと、
コロコロ開始位置は、
あまり手前では腹筋に負荷がかからず駄目だとか。

うーん、勉強になりますね。
なんかもう、学校の勉強も youtube でいいんじゃないかしらん。
https://www.youtube.com/watch?v=7Oz4JboL0qU

と、正しいやり方でやってみると、実にいい感じ。
腹筋種目に採用です。
膝コロ 10 回できたので、次は足広めで立ちコロかなあ。

ていうか、サイヤマングレート、おもしれーな。
腹筋ローラーの新しい可能性が見えそう。
https://www.youtube.com/watch?v=jFjqC2uIcNs

レッグレイズ改良版

でまあ、もうちょっと調べて試してみたのが、
ぷろたんの、レッグレイズ改良版。

トレーニングベンチに寝て、
足とおしりがはみ出た状態で、足を地面に付け、
足を腰の真上に垂直にあげて、さらに真上に押し上げてから、
元に戻すという。

2 種類のレッグレイズを連続してやる形のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pswhrzvyI_w&t=447s

我が家に、ベンチなんぞないので、
階段のところにクッションを敷いて試してみた所、
腹筋だけに、ダイレクトに負荷がくる素晴らしい筋肉痛が!

もちろん、腹筋種目に採用です。



ただ、階段で、
手すりと、ドアの枠に手をかけてやるので、
油断していると、滑り落ちる危険性があります。

素人にはお勧めできません。
お金持ちは、ちゃんとベンチを買いましょう。

まとめ

というわけで、
レッグレイズ改良版 or コロコロ→追い込みに椅子レイズ、
という感じで、
しばらくやってみたいと思います。

これで、腹筋がびしっと割れれば、
今年の夏は、もてもて間違いなしだっ!


おわり。

2017年8月12日土曜日

職業訓練 2 週間目 - ノミ研ぎと、かんな調製

さすがに、2 週間目ともなると、慣れてまいりますね。
慣れか疲れか、電車の中で眠りそうになるのが怖い、くまむしです。
寝過ごしたら、遅刻 or 帰宅不能が確定ですから。
たかが通勤といえど、緊張感が伴います。


さて、今週は 3 日かけて、
5 本のノミを、中砥と、仕上げ砥石で研いでいき、
研いだノミで、ほぞ穴あけ。
残った時間で、かんなの調製とかんな掛けでした。

ノミ研ぎ

各自 3~10 分までのノミが支給され、
説明を受けたあと研ぎ上げるわけなんですが、
幅が広いノミは、左右にぶれにくいから結構かんたんなんですね。
刃先=しのぎの角度だけ気をつければよいからです。

ただ、3 分ノミ=幅 9 mm が曲者で、
力を入れすぎたり、油断していると、研磨面が左右に傾いて行きます。
それはもう、かんたんにななめって行くんです。

コツをつかむまで、5 mm は削ったかな?
ちょっともったいない。

これを含め、
丸いしのぎ、片落ち、片研ぎの修正なども自分で実際にやることができ、
非常にいい経験になりました。
今はもう、なにが来ようと、自分で直せる自信がありますから。

大体は、前回の使用者が適当に研いだ修正をしていることになるのですが、
修正に苦労していない人がいない=全員苦労してる、
というのは、ちょっとどうかと思ったり。

3 日間、ずっとかがんで、しゃこしゃこと修正三昧のおかげで、
自分のノミなら、最初からしのぎの形を維持してきれいに使おうと、
思い知らされますものね。

けっこう、腰にくるんです、この作業。
刃物研ぎ自体は好きなので、精神的な苦痛は感じませんけども。

ほぞ穴あけ

ほぞ穴あけは、
来週から本格的な、継手などを習う前フリですが、
自分の研いだノミでやるのは、また格別。

日曜大工だと、
材料適当に切って、コーススレッドで固定、程度しかやってこなかったので、
きちんと習得したい技術です。

ただ、1 回穴あけるだけで、
ノミの刃が鈍るのは、ちょっと大変。

建築現場だと、
ほぞ穴あけマシーンを使うことも多いそうなので、
まずは基礎から、すこやや、けびきの使い方も含めて、
こつこつと教えてくださっているのでしょう。

かんな

かんなも、人により道具の状態がずいぶん異なっていて、
面調整から必要な奴がいたり、
状態が違うので、歯の出方が見づらいのがあったり、
新品過ぎて、刃の出方がおかしかったり。

いろんなのを見て、調製も出来るので、
大体の状況に対応する自信がついたりしました。

実践的な実習であるだけに、
ついて行きづらい人も、ちらほら。
そこを、先生なり、周りが補佐って感じで、悪くはない雰囲気ですね。

昔、祖父のかんなをいじって怒られましたが、
あー、あの時は悪いことしたなーと、ちょっと反省したりもしてました。
ここまで精密器具&かんな刃とぐの大変&木材部の熟成が必要とは。

わかった時には、もう伝えられないというのも、なんですね。

まとめ

実際に大工として職に就くと、
基本は駄目だとゲンコツが飛んできて、理由は教えてくれないそうで。
プロの先生からの説明&質疑応答つきで、実習が出来るのは、
間違いなく恵まれた学習環境です。

この機会に、出来るだけ知識を吸収しようと、
改めて心に決めるのでした。


最近、近所では、お寺の立て直しをやっていて、
宮大工さんが働いています。

あのレベルに到達できる日は、来るのだろうか。。。

宮大工の本職と、見習い大工の間には、
それはそれは深い溝がありますやね。


おわり。

2017年8月6日日曜日

郵便ポストと、キムラヤ。

いつの頃からか、
新しいものを求めるより、良かったものを懐古する割合が増えてきた。
と感じるのは、年のせいなのだろうか。

いいえ、それは新規開拓の空振りが続いた経験から、
厳密に期待値を計算しているのだ、と言い張る、くまむしです。

(この意固地さが、老年性頑固さというのかもしれない)


さて、近所のパン屋さんの前には、
昔懐かしい、旧型のポストが現役でがんばっておりまして、
初めて見た時には、えらく懐かしく思ったものです。

地元のポストが新型になった学生時代を最後に、
とんと見かけませんでしたからね。

新型の四角い奴よりかは、収納力と分別に劣りますが、
末永く使ってあげてほしいものです。
(個人的かつ勝手な要望ではありますね)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88


で、ですね。
岡山には、銀座の木村屋からのれん分けした、
岡山木村屋というのが存在します。

wiki を見ると、のれん 10 個ぐらい分けてるようで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%B1%8B%E7%B8%BD%E6%9C%AC%E5%BA%97

銀座の木村屋は、有楽町のキャノンサービスセンター近くにありまして、
カメラの掃除をお願いするついでに、
酒種あんぱんを買い漁っておりましたっけ。

あんぱんのくせに、
甘さが上品で、しつこくなく、
何個でも行けてしまうという、悪魔的な美味しさ。

ほか、調理パンや、洋菓子なんかのレベルも高く、
2-3 階の木村屋レストランは、
いつも混んでいて入れないほどの盛況ぶり。
(まあ、土日しか行けなかった事情もありますね)


かんたんには通えなくなったのを残念に思っていた矢先。
この近所のパン屋さんが、
岡山木村屋の専売店であることを知るのでした。

ちょうど、サンドイッチ&おにぎりフェア中なので、
買い出しに行ったら、もりもり食べて、
ポイントを稼ぎます。
http://www.okayama-kimuraya.co.jp/

パンのやわらかさ、味、具のしっとり具合は、
コンビニパンの比ではなく、
それでいて、価格もお手頃。

最近胃袋が小さくなって、
お昼を軽く済ませたいこともあいまり、
通ってしまいます。


今のところ、
総合的に一番のお気に入りは、
コーンブレッドサンド (えびアボカド&チーズチキン)。

まー、えびアボカドと言うだけで、下駄履きますから、
これはしょうがないのです。

自宅でなら、
高めの食パンと、バナナ/ オレンジクリームかな。
トーストが、上等なおやつになります。


高めの商品には、それなりの気合が感じられますものの、
ソース焼きそばロールをかじったときの、
しっとりソース感が、一番衝撃的だったかな?

いずれにせよ、
てきとうな価格で、おいしいものを提供してくれるお店は、
応援せずにはいられませんね。

もし、可能ならば、
より変態ちっくな商品を開発してくださることを祈りつつ。


おわり。


まるごとソーセージに対抗して、
まるごとぬか漬けきゅうりとか、どうだろう?
野菜摂取と食べごたえ感+低カロリーで、いけるかな?

2017年8月5日土曜日

職業訓練 1 週間目 - 思ったより、休みが多い

そんなこんなで、
8 月より半年間、職業訓練校に通う生活が始まりました。
もともと学校自体は好きなので最後まで通いたい、くまむしです。


さて、わたくし、辺鄙な場所に住んでおりますゆえ、
通うために朝 5:30 に起きる必要があり、
今時は晴れていれば、朝日がきれい。
晩は、運が良ければ帰り道に、
夕焼けの紫色に染まった、空と地面を楽しむことができます。


しかし、夕焼けにはなぜか電信柱が似合う。
子供の頃の原風景というやつですか。


今は快適ですが、
冬場はどうなるんでしょうね。

寒い中を、
暗いうちから出かけて、とっぷり暮れて帰ってくるのは、
なかなかたいへんそう。
街灯なんて文明の利器は、当然ありませんし。

心がくじけないように、
ひとまず、6 ヶ月定期を購入したのでした。


公共職業訓練の住宅 6 ヶ月コースは、
通常、9:25~16:00 (掃除込み) で、
まれに ~17:00 (一部の実習のみ)。
 
初日は、入校式のあと、
オリエンテーションとして、先生や使用教室、雇用保険の説明などで、
1 時間早い 15 時に終了。

久しぶりの 1 日きっちり動いた疲れの中、
説明された、傷害保険の払込のほか、
保護手袋の購入、書類の用意などへ対応しておりました。


開始 3 日めには、さっそく実習開始。
ある程度体力を付けたつもりだったんですけど、
1 日中たちっぱで、未経験の技術を見聞きして、やってみるのは、
結構体に来ます。
夕方には足がだるだるで、これはこれできっつい。

ノコギリで材料をまっすぐ切るのが出来ないだけでなく、
墨付けの線を材の四方に書くことすらできない=ずれる、とは、
思っていたより、ぼくには才能がないようです。
まー、練習あるのみですね。


開始 4 日めが、本日土曜日。

全力で、体を休めているわけですが、
いやー、長年社会人やっていたせいか、
土日の休みは実に体に馴染みます。

あー、一週間頑張ったねって、休みでストレスを解消するっていうのも、
休みの価値を相対的に高めることになりますし、
そんな悪いことではないのでしょうな。


で、お休みについて、
本コースでは、土日祝日が休みになるほか、
各月に 2 日ほど、別途訓練のお休みが設定されておりまして、
8 月だと 8/14, 15 が休みで、8/11-15 が連休に。

結果として、3 日通って土日、4 日通ってお盆、3 日通って土日と、
けっこう体に優しいスケジュール。

9 月だと、9/8 と 9/29 が休みで、
3 連休が 9 月には 3 回もあるという感じ。


いきなり、フルタイムでがっつりでは無いよってことと、
座学は、空調付きの部屋でできること。

実習は、工場のようなでっかい倉庫でやるので、気温が高く辛いものの、
扇風機やスポットヒーター、1 時間につき 10 分の休みと自販機などで、
なんとかなりそうかな?
どちらかというと、来襲月曜日の台風のほうが心配。
 
なので、通うのたいへんそうって思っている方がいるなら、
会社にフルタイムで通うより、だいぶ楽ということをわかっていただければ、
よいのかな?


コースによって多少違いがあるのと、
"公共"職業訓練校でないものは、またちょっと違うので、
詳しくは見学なり、電話なりでご確認いただければ、
これ幸い。


おわり。